イスラム女性は、ヒジャーブ(スカーフ)などで髪や身体のラインを隠しています。
これを見て「自由を奪われている」「抑圧されている」と私たちは思いがちです。
果たしてそうでしょうか?
なぜ彼女たちは隠すのか?
それは髪や肌が「美しいもの」だからであり、美しい部分は「大切な人だけに見せる」べきものだからです。
「大切な人」とは自分の夫、そして父親など身内の男性です。
イスラムには「女性は宝石」という言葉があります。
女性は宝石のように高貴で美しいものであり、その美しさは不特定多数の男性に見せるべきではなく、大切な人(夫や父親)だけに見せべきとされるのです。
まず、ヒジャーブの元になっている「コーラン」の章句から説明しましょう。
目次
コーランの根拠「美しい部分は隠せ」
聖典コーランには、「(女性は)美しい部分は隠せ」と書かれています。
『外部にでている部分はしかたがないが、そのほかの美しいところは人に見せぬよう。胸には覆いをかぶせるよう』(コーラン24章31節)
この「外にでている部分」は、普通は「手と顔」と解釈されています。
しかし実際「頭髪を隠せ」とはコーランのどこにも書かれていないのです。
そこで頭髪を隠すかどうか、宗教学者の間で議論になりました。
多数派の意見は、頭髪は隠すべきというものであったため、女性の多くはスカーフを被り、髪を隠します。
ただ厳密にいえばイスラム上の義務ではありません。
誘惑に弱い男性を守るため
なぜコーランは「美しい部分は隠せ」と命じたのでしょう?
それは誘惑に弱い男性を守るためです。
イスラムでは「男女は違うもの」・「男性は女性の性的魅力に誘惑されやすい生き物」と考えます。
そこで男性が女性の美の誘惑に惑わされないよう、女性に美しい部分を隠すよう規定したのです。
これでは女性ばかり不自由じゃない?
しかし肌や髪を隠すことで、男性からのセクハラや痴漢が確実に減り、結果的に女性を守ることになります。
あるイスラム教徒の日本人男性はこう書いています。
「筆者は一般向けにイスラームの話をする機会に、「どうしてスカーフをかぶるのですか?」と聞かれることが少なくない。
(途中略)一人の男として、また娘を持つ一人の父親として納得するのは、「女性の美しさは宝物。だからむやみに見せびらかせいてはもったいないし、傷つけてしまいかねないから、見せるのは自分のことを本当に大切にしてくれる夫や親兄弟といった家族だけにしておいたほうがよい」という回答である。」(「イスラームと女性」173ページ)
女性が肌や髪を隠すことは、男女双方をいたわるルールだといえます。
高貴なものだから包む
では、女性はそのルールにいやいや従っているのでしょうか?
しかたなくヒジャーブで髪や肌を隠しているのでしょうか?
(上に書いたように)髪を隠すことは厳密にはイスラムの義務ではありません。
にも関わらず、大多数のムスリム女性が髪を隠しています。
たとえばトルコ。アタチュルクが近代化を押しすすめ、一夫多妻や一方的な離婚の権利を廃止しました。
イスラム的には厳格でないこの国でも、ベールをかぶっている女性は多いのです。
つまり自らすすんで被っているのです。
友人のイスラム女性たちは、こう言います。
「紙で包んであるアメとそうでないアメがあったら、人はどっちを食べる? 包んである方でしょう。むき出しのアメはハエがたかっているかもしれない。スカーフもそれと同じ。女性の髪が美しい・高貴なものだから包む。包むからますます価値が上がり、尊ばれることになるのよ」
高価なダイヤモンドは、その辺に転がしておきません。
美しい女性も同じ。高貴で大切なものだからこそ、むやみに他人の目に晒さないわけです。
(参考:「安売りされず、女性として尊ばれるために。真に「女性にやさしい」イスラムから学べること。」)
日本や欧米の人は「抑圧されている」とイメージしがちですが、本人たちは実際にはそう思っていません。
女性の髪はイスラム圏では「美の象徴」であり、髪など美しい部分は、むやみと不特定多数の者に見せるものではないと女性達は考えています。
その根底にあるのは、「女性は美しいもの」という自己肯定感、女性としての自分を大切にするという思想です。
ヴェールを脱がせる楽しみ
髪や肌を隠すことで、いっそう自分の価値が増す。それをイスラム女性達はよく理解しています。
隠すことで神秘性が増し、より魅力的に見えるということを。
「オマーンの街角で日本人男性と一緒に歩いていた時、チャドルの女性とすれ違うたびに、「隠しているのを見ると、よけい綺麗に見えますよね(笑)」と鼻の下をのばしていた。
何事もあからさまに見せない方が美しい。イスラム圏にいると、そんなことを思ったりする。」
隠されているから、よけい見たくなる。それが人間の心理です。
見たいのに見れない。だからよけい興味をそそられる。
男性は神秘のベールに包まれた女性の布を一枚一枚はいでいくことに、ワクワクする興奮を覚えるものです。
基本男性はハンターですから。
教会の結婚式では、きまって新郎が新婦のヴェールを持ち上げます。
なぜヴェールをかぶるのが女性なのか?
ヴェールを持ち上げるのが男性なのか?
それが、「男女の本性」に沿っているからです。
逆に女性が自分から何もかも脱ぎ捨て、「どこからでも見て!」となったら、男性から「ベールを脱がす楽しみ」を奪ってしまいます。
ヴェールは女性が自ら脱いではいけない。男性の手で脱がせてこそ意味があるのです。
女性の美しさは、隠すことで一段とその価値が増す。
そして本当に女性として尊ばれるのは、うまく「隠す美しさ」を知っている女性なのです。
【関連記事】
ヒジャーブ、チャドル、二カーブ‥‥イスラム女性の服装を徹底的にわかりやすく解説
安売りされず、女性として尊ばれるために。真に「女性にやさしい」イスラムから学べること。
★イスラムの女性、ヒジャーブについて、こちらの本で詳しく解説しています。
コメントを残す