イスラム圏では婚前交渉は禁止で、学校や結婚式が別々なのはなぜ?
どうしてこんなに「性」に厳格なのでしょうか?
そんな疑問にわかりやすくお答えします。
この記事を書いている私は、イスラム入門書『イスラム流幸せな生き方』など多数の本を出版しています。
目次
男女は別の世界で生きている
イスラム圏は男女の生活の場が分かれています。
学校は多くの場合男女別で、バスは男女で座る場所が分かれています。
個人宅でも男女のスペースが分かれています。
夫婦で友人宅を訪れても、夫は夫同士、妻は妻同士で話します。
自宅に見知らぬ男性が訪ねてきたら、奥さんはその男性とは顔を合わせません。
エジプトの友人宅を訪れた時、彼女の夫の友人男性が訪ねてきました。
すると彼女は逃げるように奥の部屋に姿を消したのです。
妻が夫以外の男性と顔を合わせてはいけないからです。
サウジアラビアでは、1つの家に男性用の玄関、女性用の玄関があります。
応接間も男用・女用に分かれています。
家族で家を訪ねても、男性は男性用の応接間で主人とくつろぎ、女性は女性用の応接間で奥さんとおしゃべりします。
男性用の玄関は男性用の応接間に通じていて、女性用の玄関は女性の応接間に通じています。
こうして玄関から応接間まで、いっさい異性と顔を合わせなくてすむ造りになっているのです。
男性を誘惑するような行動は禁止
女性は男性に誤解を招くような行動は慎むのがルールです。
たとえばなよなよした言葉使いなどです。
中には勘違いする男性がいるからです。
派手目の化粧もするのを禁じられています。これも男性を誘惑しないため。
なぜここまで男女を隔離し、女性に慎みを求めるのでしょう?
その理由をわかりやすく解説します。
男女間のトラブルを防ぐため
なぜこのように男女を分けるのでしょう?
男性が女性の性的魅力に負けて、トラブルが起こるのを未然に防ぐためです。
日本にも女性専用車がありますね。それと一緒です。
それをさらに徹底させているのです。
どうしてそこまで徹底するのか?
イスラムでは「人間は弱いもの」と考えるからです。
また女性を保護する目的もあります。
男女隔離を「徹底」する理由
イスラムでは「人間は弱いもの」
イスラムではもっと「人間は弱い」と考えます。
特に男は女の魅力に弱い。
だから男女をくっつけておくと、きっと女にちょっかい出す男もいる。
それなら最初から分けてしまおう、そういう発想なのです。
(参考:なぜイスラム教は男女関係に厳しいのか?ストレスはたまらないのか?)
ここが日本との発想の違い。
日本ではどちらかというと「人は強い」と思っているところがあります。
だから一部に女性車両が設けますが、ほとんどの車両は男女一緒。
各自の自制心に任せているのです。
「大人の男ならある程度の自制はできるだろう」
もちろんほとんどの男性は自制できます。
しかし中にはできない人もいる。
女性保護がイスラムの柱
もう1つ。イスラムが男女を分けるのは、女性保護の目的もあります。
男女を分けることで、痴漢やレイプなどの被害を減らせる。
ヒジャブも同じ発想です。女性が美しい部分を隠せば、よからことを考える男性も減る。
イスラムでは女性保護が大事な柱の1つです。
(参考:イスラムの基本理念「男女平等」と弱者救済)
家族に重きを置くから
男女を分けることで、夫婦以外の男女関係が未然に防げます。
イスラムでは家族の価値に重きを置いています。
男女で分けられていれば、不特定多数の男女が知り合うチャンスも減るというわけです。
ヒジャブも同じ発想で、女性が髪や体を隠すことで男は女性の美しさに惑わされることもない。
ご主人は奥さんだけを見ていることになり、浮気の可能性が減ります。
これで夫婦安泰?なわけです。
日本人からしたら、不自由と感じることも多いでしょう。
しかし男性は変な欲望に惑わされなくなり、かたや女性も性的犯罪の被害が減る。
男女とも平穏な日々を送れるかもしれません。
イスラム圏へご旅行に行かれる方・イスラム社会にご興味のある方の参考になれば嬉しいです。
【関連記事】
なぜ日本の男性は外で不倫して家でセックスレスなのか? <イスラム世界から見た日本>