イランに向かう飛行機の中で、突然39℃の発熱と猛烈な腹痛・下痢に襲われました。機内食で出された果物が腐っていたようです。
空港から病院へ直行するハメに。空港でSIMを購入し、イラン在住の知人(日本人)に電話して、おすすめの病院を聞きました。
病院に行ったは良いものの、日本とは事情が違い、色々大変でした!
イランで病院にかかる際の注意点を紹介します。
医療費は前払い
イランの病院は料金前払いです。
会計窓口でお金を払って、初めて治療が受けられます。
私がタクシーで病院に着いた時は、高熱と腹痛でフラフラ。
一刻も早くドクターに会いたい!
みたいな切羽詰まった状態でしたが、お金を払わないと診察が受けられない。
しかも後で書くように窓口の人は英語が通じないのです。
筆談のやりとりの末、どうにかこうにか会計を。
そのレシートを提示して、やっと治療が受けられました。
英語が通じない
現地に暮らす日本人に紹介された病院だったので、てっきり英語が通じると思っていましたが、そうではありませんでした。
まず病院の受付で英語が通じない。
「高熱がある!お腹が痛い!」と英語で訴えるものの、受付嬢3名とも、ぽか~んという表情。
お腹をおさえて悲痛な表情でジェスチャーをしたら、やっと「ああ~おなかの調子が悪いのね」と理解してもらえて。担当のドクターを紹介されました。
そのドクターの科へ行ったのですが、なんと彼は不在。
院内で英語が話せる若者を見つけ、「急な発熱と下痢」という病状をナースに通訳してもらい、「それなら救急だ」と、救急科へ運ばれたのでした。
ベッドに横になって待っていると、ドクターが登場。
彼は英語が話せたのですが、「I have a fever !(熱がある)」と訴えても通じません。
(私の発音が悪いのか?)
「フィーバー、フィーバー」と大声で連呼するものの、「?」という顔。
他に「熱がある」っていう英語、あったかなあ、とボーっと考えていたら、「そうだ!あれがあった!」。
かばんの中に入れておいた「会話帳」を取り出し、「病気」のページの中の「熱がある」の訳を見せたら、ようやくわかってもらえました。
会話帳がなければ死んでいたかもしれません。
私が行った病院は、庶民的な病院だったと思います。
それでも点滴を打ち、血液検査をしたりなどして80ドルほどかかりました。
しかも運が悪いことに、健康に妙な自信のある私は保険に入っていなかったのです。
イランに行くときは、ぜひ保険に入っていきましょう!
イラン人はどうしている?
イランでは貧しい方は病院にいけないそうです。
保険もないわけではないようですが、万人に行き渡っているわけでもないでしょう。
治療が受けられなくて亡くなってしまった人もいるとか。
ちなみに私がかかった病院に入院した場合、入院費は一日200ドル!。
対してイラン人の平均月収が6万円ほどだそう。
【関連記事】