イスラムは男女不平等よね、男女差別よね
ーフェミニストの方には、そう見えるかもしれません。
たしかに。イスラムとフェミニズムは相容れないものです。
それはイスラムが女性差別というより、基本とする男女観が違うからです。
イスラムの男女観とは?
「男女は違うもの」これがイスラムが考える「男女観」です。
欧米などのフェミニズムは男女の差異をなるべくなくそうという観点で考えていると(私の理解では)思います。その点で、2つは相容れません。
イスラムでは「男女が違う」ことからスタートし、その上で平等であることを目指します。
イスラムが考える「男女平等」とは?
男女は平等だが「同じ」ではない。その違いを考慮した上での平等が、イスラムの「男女平等」です。
(参考:イスラムでは女性は差別されている?イスラムが考える「男女平等」)
女性は生理があり、出産することもある。
男性にはそれがない。生物学的な違いは厳然と存在します。
*
「違いを認めるのは本当の意味の平等じゃない」という意見もあるかもしれません。
しかし男女の(生物学的な)違いは明らかです。
オリンピックの競技でも男女別々に行われます。男性の世界記録と女性のそれも分けられている。男女は肉体的な条件が違うからです。
しかしそれはあくまで身体能力の差。どちらが上か下かを意味するわけではありません。
「男女が全く同じ」は無理がある
このように生物学的に男女が違うため、何もかも同じにすることは(特に女性に)無理があります。
女性は生理・出産がある。男性の方が力が強い(もちろん個人差はありますが)。だから男性と全く同じ働きを求められるのは、女性にとって酷です。
生理中も男性と肩を並べて夜遅くまで働いたり、妊娠・出産中も休まず働くのは辛いこと。
女性にだけ免除されていること
男女の違いから、女性にだけ免除されていることがイスラムにはあります。
まず生理中の礼拝です。生理が終わり、できる状態になったら、その埋め合わせします。(日本の会社に生理休暇があるようなものでしょうか)。
生活費は基本的に男性の負担です。
女性は出産があり、その間は思うように働けません。だから生活費は男性の義務とした。
これは女性が労働を禁止しているわけではなく、稼いでも、家にお金を入れる義務はなく、入れても入れなくても自由です。
(参考:イスラム教の結婚、実は男性はラクじゃない)
男女の違いに応じて、無理のないように生きようというのがイスラムの考えです。
【参考図書】
20年間にわたり取材したイスラム女性たちのリアルな日常を紹介。モロッコ、チュニジア、エジプト、イラン、パキスタン、モルディブ‥‥。歌あり踊りありデートあり。「抑圧」などメディアによって作られたイメージと違う、生き生きした女性たちの実像を紹介します。
【関連記事】