・シャリーアとは何ですか?
・イスラム法と言いますが、日本の法律のようなものですか?
・シャリーアとコーランはどう違うのですか?
・シャリーア、クルアーン、ハーディス、スンナの違いとは?
そんな疑問にわかりやすく答えます。
(*コーランについては、「コーランとは?日本人が知らない真実」をお読みください。)
シャリーアとは?
シャリーアは「信者が従うべき規範」です。
この中には、信仰、道徳規範、契約、商行為など、人間生活のあらゆることが含まれます。
イスラムとは「アッラーに全面的に帰依する」宗教ですが、そのために「具体的にどうすればいいか」を示すのが「シャリーア」です。
つまり「信者の生きる指針」です。
シャリーアはどのように作られたのか?
シャリーアはコーラン、ハディース、イジュマー(合意)、キヤース(類推解釈)が元になっています。
これらの内容を整理し、組織化して「正しき道」を示したものです。
イスラムが始まった頃、人々はコーランとハディースに沿って暮らしていました。
しかし時代を経てイスラムが広大な地域に広がるにつれ、この2つだけでは対処しきれない問題も生じます。
そこでウラマー(イスラム法学者)たちが話し合い、コーランやハディースの精神に合うような「イジュマー(合意)」を出して、それを適用するようになりました。
それでも解決しない問題は、先例から類推した「キヤース」で対処します。
シャリーア・コーラン・ハディース・スンナの違い
それらの意味は、まとめると、こうなります。
シャリーア=イスラム法(コーラン、ハディースなどから作られている)。
コーラン=イスラム教の聖典(神から下された啓示)。
ハディース=預言者ムハンマドの言行録。
スンナ=ハディースに基づいて行う慣習。
シャリーアの内容
宗教(礼拝や巡礼)、結婚、相続、商売、取引、社会関係、何を食べ飲むべきか、沐浴のやり方、衣服や挨拶の仕方など、人間生活の全てです。
それらを5つに分けられます。
③やってもやらなくてもよいこと
④やった方がよいこと
⑤やらない方がよいこと
信者はこれらに沿って日々生活します。
こうしたルールがあるのは窮屈な感じがしますね。
スポーツをプレーするには、ルールが必要です。日常生活もそうです。
またイスラム教徒たちは、生まれた時からシャリーアに沿って生きているので、自然に身についています。
日本人も誰かに会ったらお辞儀したり、他人の家にお邪魔したら靴を揃えたりします。
生活の中で自然と身についたルールを実践しています。それと同じです。
シャリーアと法律の違い
・法律=法の部分だけ
・シャリーア=法律よりずっと範囲が広い。
法律、道徳、宗教などを含む
・法律=人間が作ったもの
・シャリーア=神の意思による
・法律=ふだんその存在を意識していない
・シャリーア=敬虔な信者は常に意識している。
何か問題が起きた時に、人は初めて法律の存在に気づきます。ふだん法律のことなど、考えていない。
シャリーアは生活の全てをカバーしているため、信者は常にシャリーアを意識して暮らしています。
*
現在はどの国でも近代法が導入されているので、シャリーアと近代法を折衷して施行しています。
私的な領域(結婚、離婚、遺産相続)、信仰、道徳などはシャリーアの判断によるのが普通です。
ただ、これも国によっても違います。
サウジアラビアとイランでは、シャリーアが大幅に導入されています。
トルコはシャリーアの公的領域への侵入を大きく制限しています。
シャリーアについて知りたい方の参考になれば嬉しいです。
【関連記事】
★イスラム教徒は?初心者にも100%わかるよう優しく解説します。
イスラム教とはどんな宗教?を簡単にわかりやすく解説【初心者歓迎】
★コーランの著者は神、アラビア語からの翻訳は不可など「日本人が知らない」事実をわかりやすく解説。
聖典コーランとは?日本人が知らない真実」
【イスラム教を学べる入門書】
★「イスラム流幸せな生き方」
中学生でもわかるイスラム入門書。世界でなぜイスラム教徒が増え続けているか?がわかります。