チュニジア女性

イスラム

イスラム教では老人はどのような扱いなのか?

私が会ったイスラム圏の老人たちは、みんな幸せそうな顔をしていました。

老人ホームはあっても、ものすごく少ない。自分の老親をホームに入れる発想自体が、そもそもないと思います。

最期の日まで、自分の家で面倒をみる人がほとんどです。

破婚 18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間」に、こうあります。

「イスラム教徒は常に年長者を敬う。

寝たきりになった老人を、家のいちばんいい場所(たいていはリビングルーム)に寝かせ、家族全員で面倒を見る光景を何度も見てきた。

トルコに老人ホームはない。もしかしたらいくつかはあるのかもしれないが、私が出会ったひとたちはみんな自分たちの手で介護していた。

病院に入っている場合でも、親族や友人がひっきりなしにお見舞いに訪れる。」

(「破婚 18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間」)

 

islam-oldwoman

チュニジアのおばあちゃんは、家族に囲まれて楽しそうにテレビを見ていた

そのため、人生最後を家で終える人は日本よりずっと多いのです。

islam-oldwoman

エジプトのおばあちゃん。メガネが片方割れているけど、とても表情が良い

町中で若い人が老人を助ける姿も、よく目にします。

道路を横断できなくて困っている老人がいると、若者がさっと走り寄って手を引き、いっしょに渡る光景はよくある。

混んでいる電車の中に老人が乗ってきたら、座っている若者はとっさに席をゆずります。

その確率はほぼ100パーセントです。

イスラム教における老人の扱い

弱者救済がモットーであるイスラムでは、弱者に苦行を課すようなことはありません。

たとえばラマダン月の断食も、老人、病人、妊婦、10歳以下の子、旅人、交戦中の兵士は免除されています

ただし老人を除き、断食ができる状態になったら、しなかった分を埋め合わせします。

老親にやさしくせよ」とは、コーランの複数箇所に書かれています。

『両親にはやさしくしてやれよ。それから近い親戚や孤児や貧民にも、また縁つづきのものや血縁の遠い被保護者、(僅かな期間でも一緒に暮らした友)、道の子(旅人)、自分の右手の所有にかかるもの(奴隷たち)にも。』(436節)

コーランにおける「10の命令」とされるものがあります(第6章151~153節)。

「人として何が大切か」を説いたものです。

1 アッラーの他に一切の神を認めないこと

2 両親にやさしくすること

3 いくら貧乏でも自分の子供を殺さないこと

4 性的な不品行なことに近づかないこと

5 人を殺さないこと

6 孤児の財産を守ること

7 商売において計量をごまかさないこと

8 公正な発言をすること

9 神との契約を履行すること

10 イスラームとの教えに従うこと

「両親にやさしくすること」が、「神」の次に大切なものとされているのです。

では、若者が老人を助けるシーンをしばしば見かけるのは、宗教の教えだけが理由なのでしょうか?

私はそうではないと思います。

「エジプトの路線バスに乗っていたら、老女が男性2人にかかえられて乗ってきた。男性たちは老女を席に座らせると、降りて行った。たまたま道で彼女を見かけ、手を貸したらしい。老女はほとんど一人では歩けない様子で、こんな状態で目的地まで行けるのだろうかと他人事ながら心配になって見ていた。

 やがて20分ほどして、老女は降りることになった。すると、これまたバスに乗っていた男性2人がさっと席を立ち、老女を抱きかかえてるようにして外に下ろしていた。

 地下鉄で老人が乗ってきたら、座っている若者はさっと席をゆずる。そのフットワークの軽さは、日本の電車内では残念ながらあまり見られない。譲られた方は実に堂々としている。日本では老人が「すみませんね‥‥」などと頭を下げるシーンもあったりするが‥‥

 コーランには「親にやさしくしろ」と書かれているが、「老人にやさしくしろ」とは書いていない。ムスリム曰く「老人は他人の親、自分の親と「親」であることには変わりがない。だからやさしくするのだ」と言う。

 では、イスラムの教えに基づいて親切にしているのだろうか? 

 ヨボヨボの老人が道を渡ろうとしているのを見て、さっと手を貸す。バスで電車で、さっと席をゆずる。これを、とっさに頭の中で「老人にやさしくすれば天国へ行けるから」と思ってやっているのだろうか? 

 弱い者を見て条件反射的に体が動いてしまうのが実情ではないか?

こういうのはムスリムたちの多くが持つ「心のやさしさ」ではないかと思う。

 中東の気候や風土も影響しているだろう。砂漠のような厳しい自然環境の中では、助け合わなければ生きていけない。遊牧民サイーダがよく言っていた。「私が留守の間に誰かが水や食べ物を取っても、泥棒とは言わない。砂漠では水も食べ物も限られているから」。

 この助け合う心が、イスラムの「弱者救済」の思想によって強まっていったのかもしれない。または「人間は弱い」というイスラムの考えから、他人へのやさしさが生まれたのかもしれない。

 人にはそもそもそういう「やさしさ」が本能として備わっているのではないだろうか? それが忙しかったりすると、ついつい脇に追いやられてしまう。それが今もちゃんと機能しているのがイスラム圏ではないか。忙しく仕事をしているムスリムは多いが、仕事のために礼拝や家族を犠牲にするという考えはない。

 とにかく、イスラム圏の人は心がやさしく温かい。ぬるま湯につかったように、現地の人に甘えながら旅ができる。こんな場所は世界のどこにもない。こうしてまた、足は自然とイスラム圏に向かうのである。

(『イスラム流幸せな生き方』)

islam-oldman

エジプトの海岸で水タバコを楽しむ老人たち

アラブのご老人たちは、本当に良い顔してます。

人間というのは、それまで生きてきた人生が顔に出るもの。

その意味では、老人たちが良い顔をしている国は、きっと穏やかな国にちがいありません。

 

 

【「破婚」】

「寂しい熱帯魚」などを手がけた人気作詞家及川眠子さんが、18歳年下のトルコ人男性との結婚について綴った書。

離婚時に7000万円の借金を背負ったという、離婚にまつわる騒動も興味深いが、13年間生身のトルコ人男性と暮らしてきた体験は貴重で、トルコや中東の文化を知る上で有益な一冊。

 

関連記事

  1. エジプトのマーケット

    イスラム

    お金は汚いもの?イスラムと金や喜捨について。

    「会社の近くに宗教団体の本部があって、すごい豪華な建物なんだよ。「…

  2. パキスタン女性

    イスラム

    パキスタン女性インタビュー(4)警察一等司令官

    シャバナ・ジラニさん(36歳)。写真中央パキスタン…

  3. アブダビ女性 アブダビのカップル アラブ首長国連邦

    イスラム

    マフラム*イスラムの男女関係を理解するキー概念

    一般にはなじみがないものの、ムスリムやイスラムに関心ある人がよく口にす…

  4. バングラデシュの結婚式:ガエ・ホルード

    イスラム

    イスラムにおける夫婦の役割分担。家計は基本、夫の負担。それは女性差別?

    生活に密着した宗教であるイスラムは、夫婦関係も明確に定めています。…

  5. 東京ジャーミイ

    イスラム

    【見学】東京ジャーミイ 異教徒でも平日でも見学可能。日本にいながら異国気分!

    日本一美しいモスク・東京ジャーミイ(東京都渋谷区)。誰でも見学可能です…

  6. インドネシア女性 イスラム女性の水着

    イスラム

    イスラムの男女の服装ルール:女性だけが髪を隠すのは女性差別?

    イスラム女性はヒジャブやニカブなどの布で髪やボディラインを隠します。美…

最近の記事

  1. イランの女性タクシー運転手
  2. ジャーマ・マスジドのイフタール
  3. エジプトのマーケット
  4. エジプト・ソハーグ

過去の記事

イスラム教徒との結婚
イスラム教の基本
イスラム教のおすすめ本
イスラム女性のすべてがわかる
desert-nomad
イスラム教の結婚式
  1. イスラム教の女性の写真 エジプトの女子学生のしゃs

    イスラム

    日本人が知らないイスラム女性の真実【決定版】
  2. オマーン ニズワ動物市

    イスラム

    イスラム女性を知るおすすめの入門書【厳選5冊】
  3. エジプトの結婚式

    イスラム

    エジプトの結婚の特徴&結婚式のプロセス
  4. チュニジア男性

    イスラム

    ムスリム男性との恋愛・結婚について<質問への回答>
PAGE TOP
error: Content is protected !!