イスラム教はどんな宗教ですか?
わかりやすく説明してもらえませんか?
そんな疑問に答えます。
この記事を書いている私は、イスラム入門書『イスラム流幸せな生き方』など多数の本を出版しています。
イスラム教とは?日本の道徳のようなもの
イスラム教は「生活のルール」という側面があります。
コーランには礼拝など宗教的なことから、商売、結婚、相続、人間関係まであらゆることが書かれています。
日本の「道徳」のようなものもあります。
「親孝行せよ」、「嘘をつくな」、「人を殺すな」などです。
コーランにおける「10の命令」と言われるものがあります(第6章151~153節)。
「人として大切なこと」を説いたものです。
1 アッラーの他に一切の神を認めないこと
2 両親にやさしくすること
3 いくら貧乏でも自分の子供を殺さないこと
4 性的な不品行なことに近づかないこと(婚外交渉など)
5 人を殺さないこと
6 孤児の財産を守ること
7 商売において計量をごまかさないこと
8 公正な発言をすること
9 神との契約を履行すること
10 イスラームとの教えに従うこと
この他にもコーランには「人生訓」とも呼ぶべきものがたくさんあります。いくつか例をあげます。
●貧しい人を助けよ
「(あなたがたの良い施しは)アッラーの道に、専従しているため、大地を闊歩できない困窮者のため」
(2章273節)
●情けは人のためならず
「あなたがたが施す良いものは、みなあなたがた自身のためである。」
(2章272節)
●お金を使う時のマナー
「金を使うにも、浪費せず、かといってけちけちするでもなく、その中間をいく」
(25章64節)
←お金をつかうときは、むだつかいせず、ケチケチせず、「ほどほど」がいい。
●あいさつについて
「誰かに丁寧に挨拶されたら、それよりもっと丁寧に挨拶し返すか、せめて同じ程度の挨拶を返せ」
(4章88節)
●公衆でのエチケット
「あなた方が互いに大声なほどには、かれに大声で話してはいけません。自分の善行が知らないうちに帳消しにならないために。」
(49章2節)
←まわりにひびきわたるような大きな声で話さないようにしよう。
●足を知る
「何事も規(のり)を越してはいけない。アッラーは規を越す人を好み給わぬぞ」(5章87節)
いかがでしたか?
日本人にもけっこう「しっくり」くるのではないでしょうか?
イスラムを信じるとは、よりよく生きることと言っても良いかもしれません。
以上、「イスラム教ってわかりにくい」という方の参考になれば嬉しいです。