イスラム教の死生観とは?
あの世はあるのか?
亡くなった時は火葬する?
葬式やお墓はどんな感じ?
そんな疑問にわかりやすく答えます。
この記事を書いている私は、これまで20年以上イスラム圏を取材し、「イスラム流幸せな生き方」など多数の本を出版しています。
その中で、多くの死に立ち会ってきました。
イスラム教では、死を永遠の来世への通過点とし、マイナスと考えません。
通過点であるため葬儀や埋葬も簡素です。
誰もが死後天国へ行けると信じているため、死の不安に襲われることは日本人より少ないように思います。
日本人がイスラム教の死生観に学べることは少なくありません。
目次
イスラム教の死生観とは?
イスラム教では現世と来世があり、今生きている現世は「仮」の世界、「来世」が本当の「生」と考えられています。
つまり「死」をはさんで2つの生があるのです。
死は来世への旅立ち、通過点であり、人生の終わりではありません。
来世は永遠で、天国と地獄に分けられ、どちらに行くかは生前の行いで決まります。
善行が多ければ天国へ、そうでなければ地獄へ入れられます。
死者はすぐに天国・地獄へ行くわけではなく、終末の日まで墓の中で眠っています。
終末の日がいつ来るかは、誰にもわかりません。神だけが知っています。
終末の日にすべての死者が復活させられ、神の前で審判を受けます。
生前に善行に励んだ者は天国に入れられ、そうでない者は地獄で永劫の責め苦を受けます。
生きている間、人間の両肩には天使がいて、善行と悪行を記録しています。
その記録をもとに、神が審判を下し、天国に入るか地獄に入るかが決まります。
人間の魂は、死んだ時にいちど肉体から離れます。
そして終末の審判の時に、生前の肉体と結び付いて復活します。
イスラム教は土葬。火葬は厳禁
イスラム教徒は火葬をしません。必ず土葬です。
火で焼かれるのは、地獄の懲罰と同じだからです。(参考:イスラムの天国と地獄とは?)
コーランに描かれた地獄は「火獄」です。
(*コーランについては、「コーランとは?日本人が知らない真実」をお読みください。)
グラグラと燃えたぎる火があり、そこに放り込まれます。
焼かれて皮膚がはがれ、再生したら、また焼かれてはがれ‥‥そのくり返し。
つまり火で焼かれることは、地獄の懲罰と同じことなのです。
さらに肉体を焼いてしまったら、神の審判を受けられなくなります。
死の際に、魂はいちど肉体から離れ、終末の日に肉体と結び付いて復活します。
その肉体が無かったら、終末の日の審判が受けられません。
コーランで火葬が禁じられているわけではありませんが、火葬は肉体を損傷することであり、忌み嫌われます。
コーランで禁止されていないのは、ただ預言者ムハンマドの時代は土葬しかなく、火葬は想像しえなかったからだろうと言われています。
葬儀と埋葬は簡素
「死」は永遠の来世への通過点との位置づけであるため、葬儀や埋葬は簡素です。
死後はできるだけ早く埋葬
亡くなったら、できるだけ早く、その日のうちに埋葬されます。
近親者であっても、「最後のお別れ」ができないことが少なくありません。
<葬儀の手順>
①死亡が確認されたら、遺体は同性の近親者の手で湯灌(ゆかん)され、3枚の生成りの木綿布で巻かれる。
②自宅か近隣のモスクで葬送の礼拝を行う。
礼拝は遺体を前にしての立礼のみ。お辞儀やひざまづく礼拝は行わない。
死者と自分たちへの赦しと慈悲を願い、5分ほどで終わる。
③墓穴の中に、死者の右脇腹を下に、顔を聖地マッカ(メッカ)のカアバ神殿の方向に向けて横たえ、その上に土をかける。
④集まった人々がコーランの章句を朗誦し、冥福の祈りをささげ、埋葬を終える。
墓参りはする?墓は「仮の住処」
墓は「終末の日までの一時的な遺体置き場」という位置づけのため、とても簡素です。
イスラム教の教えに厳格なサウジアラビアでは墓碑もなく、遺体が埋められているのを示す石が置かれているだけです。
それ以外の国々では、墓碑や墓標が立てられていることが多いが、それも簡素なものです。
墓を末代まで守り、維持していくという考えもありません。
墓はあくまで死者個人の一時的な死体の保管場所。「〜家の墓」というものはありません。
墓参りもすることもありますが、日本ほど熱心には行いません。
イスラム教徒の葬儀に参列する注意点
葬儀で喪服を着る習慣はなく、男性はダークスーツに黒のネクタイで十分です。
花や香典などの供物を持って行く習慣はありません。
花はお祝いのためのものであり、かえって失礼にあたります。
イスラムの死生観に日本人が学ぶべきこと
これまで見たように日本とイスラム社会の死生観は大きく違います。
そしてこの死生観に日本人が学べることが少なくありません。
葬儀や埋葬が簡素。遺体を物理的に傷つけない
イスラム教徒にとって、死は永遠の生への通過点。
墓は終末までの「仮の居場所」に過ぎず、上記のとおり葬儀や埋葬も簡素です。
日本での葬儀の平均費用は190万といわれています。
賛否はともかく、この点でイスラム教の死生観は一考に値するでしょう。
いつも死を意識することが生を有意義にする
イスラム教徒はいつも死を意識して生きています。
小さな頃からコーランを読み、そこに書かれた死後の来世の天国と地獄の存在を教えられて育ちます。
ふだんから来世で天国へ入るために善行を心がけています。
つまり「よりよく死ぬために、よりよく生きている」のです。
いつも死を意識することが、生を有意義なものにします。
死はマイナスではなく、生きるのが楽になる
死は永遠の生への通過点であり、人生の終わり、マイナスではありません。
そのために必要以上に死を恐れることがありません。
「自分はいつかは死ぬ」と誰でも知っていますが、死を恐れないことにより、生きる上での不安や悲しみを和らげ、生きることを楽にします。
親しい人が死んでも天国で再会できる
死者は来世で永遠に生きています。
親しい人を失った人は別離の悲しみはあるものの、「来世でまた会える」と思えるから、大きな救いになります。
私はエジプトの砂漠で1人で移動生活を送る遊牧民女性サイーダを取材しています。
印象に残っているのは、彼女の末息子が亡くなった時のことです。
彼は舗装道路を歩いていて後ろから来た車に接触され、すぐ病院に運ばれたが助かりませんでした。
事故が起きた時、家族や親戚がサイーダに知らせようとした。
が、いつも移動して携帯を持たない彼女に誰も連絡がとれない。彼女は息子の最期に立ち会えなかった。
後になって彼女は私にこう語った。
「あの子の死は神様が決めたんだ。今ごろ天国にいるさ」。
身近な人が亡くなった時、ムスリムは「神様の思し召しで天国へ行った」と思う。そうやって死を受け入れる。
悲しいことには変わりがない。大切な人がいなくなるのは、とてつもない空虚感だ。
しかし来世を信じているから「自分が天国へ行った時、再会できる」と思える。死は永遠の別れではなくなる。
(「女ノマド、一人砂漠に生きる」)
死んだら天国へ行けるという揺るぎない安心感
日本人は「死んだらどうなるのだろう?」「死ぬのが怖い」と漠然とした不安を持っています。
イスラム教徒は死後の世界のイメージが明確で、不安にさいなまれることがありません。
コーランに天国の様子が明記され、誰でも「善行していれば天国へ行ける」というゆるぎない安心感を持っています。
天国では永遠に楽しい生活が送れます。
80代のある高名な作家が、「老人になって宗教に頼る人がいるが、自分はそのつもりはない。宗教はしょせん人間がつくったもの」と著書で書かれていた。
確かにそうかもしれない。神がいるかいないか、誰にもわからない。
でもそれなら信じるほうが得ではないか?とも思う。
「私には神様がついている。来世は天国へ行って永遠に楽しく暮らすことができる」と信じて生きるのと、「死んだらどうなるかわからない」と不安を抱きながら生きる、どちらが幸せだろう?
宗教は人がつくったものかもしれない。しかしそれは心安らかに生きるための一種の知恵であるかもしれない。
(「イスラム流幸せな生き方」)
イスラム教の死生観に興味ある方の参考になりましたら嬉しいです。
女性一人で砂漠を移動しながら暮らす遊牧民サイーダと暮らしたノンフィクション。
★「イスラム流幸せな生き方」
中学生でもわかるようにやさしく書いたイスラム入門書です。世界でなぜイスラム教徒が増え続けているかがわかります。これ1冊でイスラムのイメージが変わります。