イスラム教徒の結婚相手はイスラム教徒でないとダメですか?
改宗しないで結婚することはできるか?
改宗したら生活はどうなる?日常生活に支障は出る?
改宗の方法は?
それらの疑問にわかりやすく答えます。
この記事を書いている著者は、イスラム入門書『イスラム流幸せな生き方』など多数の本を出版しています。
目次
結婚には改宗が必要か?
イスラム教徒と結婚する場合、基本的に改宗が必要です。
イスラム教では異教徒との結婚を禁じているからです。(「コーラン」2章221節、60章10節)
これは男女双方に当てはまります。
ただイスラム教徒の男性は、キリスト教、ユダヤ教徒の女性とも結婚できます。そのため日本人女性がキリスト教徒なら、改宗しなくても結婚できます。
ただ将来的には生活や子供の教育などで意見が食い違うこともあり、改宗するのがベターですし、実際、改宗するケースがほとんどです。
日本人男性とイスラム教徒の女性の場合、男性が改宗する必要があります。イスラム女性はイスラム男性としか結婚できません。
相手がイスラム教徒をやめることはできる?
イスラム教では棄教が認められていません。
よってイスラム教徒と結婚する場合、改宗することになります。
改宗しない結婚はあり?
実際には、改宗しない結婚もあります。
イスラム教徒といっても信仰心や宗派も様々です。相手が日本での生活が長かったり、信仰心が強くない場合、話し合った上で改宗しないのもアリです。
ただ結婚後に生活に問題が生じることもあります。
たとえば食べ物についてです。
イスラム教では食べてはいけないものが決められています。
豚肉はよく知られていますが、豚エキスを使ったものなども厳密には禁止です。
「ハラール食品」という宗教で認められたものでなければ、食べることは基本できません。
つまり宗教が違えば食べるものが違い、食事のたびに別々の食事を用意しなければならない、など面倒なことも起こりがちです。
最初は気にならなくても、年月が積み重なればストレスになるでしょう。
これは日本で暮らす場合ですが、もし相手の母国で暮らすのなら、さほど問題にはなりません。
売られている食材は全てハラールだからです。
その代わり周りは全てイスラム教徒ですから、イスラム教徒としての生活習慣に合わせなければなりません(下記に説明あり)
相手の家族や親族がよほど理解があったり、戒律がかなりゆるい地域で暮らす場合なら、問題ないかもしれませんが。
<改宗しないメリット・デメリット>
・メリット=これまでの生活を変えずにすむ
・デメリット=結婚後に不便が生じる可能性も。相手の母国に暮らす場合、周囲に受け入れられにくい。
改宗しないで結婚がうまくいくケースとは?
ずっと日本で暮らす予定で、相手が宗教とは無縁に近い生活をしている場合です。
(あくまで私の見解です。)
しかし当初は日本に暮らす予定が気が変わったり、急に宗教に目覚める可能性もあります。
だからイスラム教徒と結婚するなら、最低限イスラム教について勉強しておく必要があります。
改宗したら生活に支障が出る?
イスラム教徒の生活はどのようなものかを、ごく簡単に説明します。
●1日5回の礼拝を行う
1日5回、定められた時間にメッカの方向に向かって礼拝します。
●女性は肌や体の線を露出しない服装をする。
スカーフは厳密には義務ではありません。
●豚肉やハラル食品以外、食べるのは禁止。
(詳細:ハラール食品とイスラム教の食事ルール)
●ラマダン月に断食を行う
日没後は普通に食事できます。
(詳細:イスラム教のラマダンとは?)
●ザカート(喜捨)を行う。
年収のうち、一定の金額を喜捨します。
(詳細:ザカートとサダカ<イスラム教の喜捨>)
どこまで厳密に守るかは相手次第
結婚後は、基本的に相手に生活を合わせることになります。
イスラム教徒といっても、厳しい規律を守る人もいれば、とてもゆるい人もいます。
中には豚肉を食べ、酒を飲む人もいます。
そういう相手と結婚した場合、ほとんど生活が変わらないこともあります。
食べる物にしても、日本で全てハラール食品でそろえようとなると、食費もかなり高くなります。
そのため「豚肉だけは食べない」でよしとする人もいます。
服装についても、イスラム教徒の人たちが集まる場所へは肌を隠し、スカーフをかぶった服装で参加し、普段は日本人と変わらない服装をしている人もいます。
日本にいる時は普通の服装をし、相手の母国に行く時は宗教に沿った服装をするという人も。
最初からルールの全てを知らない、守れなくても徐々に学んでいけば良いのです。
イスラム圏の生まれながらのイスラム教徒は、もちろん生まれた時は何も知りません。
生活の中で勉強しながらイスラム教を学んでいくのです。それと一緒です。
ただ改宗した日本女性は、熱心にイスラム教について学び、実践している方も実は少なくありません。
日本での改宗・結婚式の段階
「改宗(入信)→結婚式をモスクで行う」が通常の流れです。
日本のモスクの場所は、だいたい都道府県に1つはあります。
①入信
男性2人の証人が立ち合いももと、信仰告白します。だいたいは時間は30分以内です。
この際、入信証明書に貼る写真が必要です。
詳しくは上記モスクに聞いてみてください。
②結婚
モスクで結婚式(nikah ニカー)を行い、結婚証明書を作成します。
(ニカについて詳しくは「【永久保存版】イスラム教の結婚ルールとは?」をご覧ください)
(詳細:モスクでのご結婚手続き)
*結婚とは関係なく入信した場合、モスクがイスラム教徒との見合いをセッティングしてくれたりといったこともあります。
イスラム教では結婚を推奨しているからです。
(詳細:【永久保存版】イスラムの結婚ルールとは?)
「改宗したら結婚相手が見つかるかどうか不安」という方もいるかもしれませんが、その点あまり心配はいらないようです。
逆に「イスラム教徒になった後の方が、結婚相手が見つかりやすくなった」と言う友人もいます。
相手の宗教をリスペクトする
好きになった相手がイスラム教徒で結婚まで考えるなら、事前にイスラム教について勉強するべきです。
つまり相手の宗教をリスペクトするということです。
信仰はその人の一部で、趣味とは違います。
相手と趣味が合わなくとも、結婚はできます。趣味は年月によって変わることもあります。
しかし宗教は生き方の根幹に関わるもので、一生ついてきます。
イスラム教では特に、です。
ここでイスラムについて少し説明しておきます。
イスラム教では日常生活のルールを細かく定めていて、信者はそれに従うことになっています。
上に書いたように、飲食、服装、日々の礼拝など様々な事です。
日本人にとって宗教はどこか別世界のものですが、イスラム教徒にとっては「生きるルール」です。
私たちと宗教の重みが違うのです(詳細:イスラム教とはどんな宗教?を簡単にわかりやすく解説【初心者歓迎】)。
だから異教徒のまま結婚するということは、別々のルールで生きていくことになります。
ただ、イスラム教徒たちが宗教のルールでがんじがらめに縛られた生活をしているかというと、決してそうではありません。
ラマダン月の断食は体調が悪い時まで強制されず、豚肉の禁止も他に食べるものがなければ食べることを許されています。
むしろ宗教の教えによって救われている人が大勢います。だから世界中でイスラム教徒が増えているのです。
(詳細→:世界でイスラム教徒が増える理由))
私はここでイスラム教に洗脳しようとか、勧誘しようとしているわけではありません。
ただイスラム教は日本でイメージされているような悪い宗教では決してないということです。
最低限イスラムについて学び、その上で「自分は改宗しない」と決めたらそれでも良いでしょう。
宗教とかなり無縁な生活を送っている相手となら、生活していくことは可能だと思います。
ある程度きちんと宗教を実践している人なら、難しいかもしれません。
ともかく相手の宗教を理解しようという姿勢なくして、結婚したい方が良いです。
イメージだけで「イスラム教徒になりたくない」と決めつけ、「彼のことは好きだけど、改宗したくない。異教徒のまま結婚したい」というのは、かなり身勝手だと私は思います。
「改宗」を決めていても、イスラムについて知ってからの方が良いです。
結婚してから「こんなはずじゃなかった‥」ということもあるからです。
ずっと日本で生まれ育ち、無宗教(かそれに近い状況)で暮らしてきた人には、たしかに改宗はとても勇気がいる決断です。
一番大切なことは、相手が困ったときに心を開いて相談に乗ってくれる相手かどうかということでしょう。
日本人同士でもそうですが、違う国で生まれ育った異教徒同士なら、なおさらです。
とりあえずイスラム教がどんな感じなのか知りたいという場合には、一般向けに書かれたこちらの本がおすすめです。
また、こちらはイスラム教徒の人々がより身近に感じられる本です。
イスラムに興味を持ち、勉強したいと思ったら、モスクで勉強会も行っています。
イスラム教徒との結婚について相談できる機関
イスラム教徒との結婚や改宗などについて相談できる機関です。
イスラム教徒との結婚を考えている方の参考になれば幸いです。
【関連記事】
パキスタン人男性との結婚で知っておくべきこと
「コーランとは?日本人が知らない真実」