モロッコ、イラン、エジプト、トルコ、・・・イスラム圏を旅行したいけど、どんな服装がいいのかな?
スカーフは必要?
他に注意した方が良いことは?そんな疑問に答えます。
目次
イスラム圏女性一人旅の理想的な服装は?
基本は3つです。
①肌を隠す
②ボディラインを強調しない
③スカーフとチャドルがあれば便利
→結論:イスラム圏全体で通用する服
(トップス)長袖でふんわりしてお尻が隠れるくらいの丈
(ボトムス)ゆったりめのズボンorくるぶしまでのロングスカート
上記の写真は夏ですが、冬はこんな感じです。
上のモロッコの服装の上に、ダウンを羽織り、下は厚手のパンツといった感じです。
イスラム圏を旅する時の女性の服装の基本を詳しくご紹介します。
①肌を見せない
イスラム圏では女性は肌を見せません。手と顔以外は布で隠しています。
(「女性は美しい部分を隠すように」というイスラムの教えがあるため。)
もちろん外人女性が同じ服装をする必要はありませんが、女性がみんな肌を隠している中、極端に露出していると非常に目立ちます。
半ズボン、ミニスカートなどもってのほか。
半袖もできれば避けた方がベターです。実際私の友人は半袖で歩いていたところ、地元の男性に触られました。
ふだん女性の肌を見慣れない現地の男性には、半袖でも十分刺激的なのです。
それに中東の日差しは強烈ですから、素肌を日差しにさらさない方が、逆に涼しいのです。
②体の線を見せない
国にもよりますが、イスラム女性はアバヤやチャドルなどのゆったりしたコートを着ています。
「長衣を着て(体の線を見せないように)」というイスラムの教えがあるためです。
そのため、下はふんわりしたロングスカート、だぼだぼのズボンが理想です。
③スカーフとアバヤはあれば便利
現地の女性はほとんどがスカーフで髪を隠していますが、外国人女性はそこまでする必要はありません。
ただモスクに入る時にはスカーフ着用が義務ですから、一枚あった方がいいです。
スカーフは1枚あると何かと便利です。ホコリよけにもなるし、防寒具としても使え、寝癖を隠したりできます。
かぶっていたほうが、好印象を与えます。
オマーンで会った現地男性は、「君は長袖長ズボンをはいていて素晴らしい。しかもスカーフまでかぶっている。私たちの文化を尊重している」と私のことを褒めてくれました。
アバヤは国によってはあった方がベターです。
モスクに入る際にアバヤの着用が義務付けられている国もあります。
よく誤解されるのですが、外国人だからといってアバヤを着ていけないわけではありませんし、好印象を持たれます。
アバヤはさっと羽織るだけで良いので、1枚あると便利です。
国別おすすめの服装
エジプト、チュニジア、モロッコ、トルコ
ふんわりしてお尻が隠れるくらいのトップス&ゆったり目のズボンやくるぶしまでのロングスカートでOKでしょう。
カイロ、チュニス、カサブランカ、イスタンブールなどの大都市では、(冒頭の写真のように)足の線が見えるGパンやレギンスなどでも良いと思います。
(参考:モロッコ女性一人旅の服装【モロッコ女性をお手本に】)
イラン
イラン女性はチャドルを着ている人もいますが、外国人は必要はありません。
若い女性は「Gパン&お尻が隠れる丈のコート」といった服装が多いので、それでもOKです。
ただし外国人もスカーフ着用は義務です。
湾岸諸国(サウジアラビア、オマーン、UAE)
これらの国の女性はすべてアバヤとヒジャブ(スカーフ)着用です。
外国人がUAEのアブダビやドバイ、オマーンを旅する場合は上記の基本の服装でもいいですが、アバヤがあるとベター。
スカーフは必要ないでしょう。
サウジアラビアではスカーフはあった方がいいです。
外国人観光客が少ないこともあり、外国人も地元女性にならってアバヤとスカーフが安全だと思います。
さいごに*イスラム圏の旅の楽しさは服装がカギ
中東イスラム圏では、どんな服装で旅をするかで、そこでの体験が180度変わります。
オマーンのある村に行った時のこと。
その村の男性に聞いた話ですが、私が来る前、イギリス人カップルが村に来たそうです。
ところが、女性がタンクトップに半ズボンという格好だったため、村に入るのを拒否したそう。「自分たちの文化を屈辱しているから」だそうです。
肌を出さない慎み深い格好をしていれば、男性は女性としてリスペクトしてくれますし、乗り物の中で席を譲ってくれたりします。
女性も積極的に話しかけてきたり、時には家に招いてくれたりします。
露出の多い服装では、人間性まで疑われてしまいます。セクハラにもあいやすい。
イスラム圏を楽しく旅行するには、服装マナーを守ることが第一。
イスラム圏は(戦争をしている国は別として)総じて犯罪が少なく、人は温かくやさしい。気をつけるのは服装だけです。
これは自分のためだけでなく、相手に対するエチケットでもあります。
これはなにもイスラムの国だけでなく、日本でも同じですよね。
郷に入っては郷に従え、です。
現地の女性は夏でも長袖です。「そんなの暑苦しい。半袖でいいわ」という気持ちはわかります。
でもいざ現地に行って男にジロジロ見られ、「やっぱりアラブの男ってスケベだわ」という貧しい感想しかもたずに帰国するのは、あまりにも寂しい。
他人の家へおじゃましたら、その家の習慣・やり方に従うように、他の国へ行ったら、その国の習慣や考えを受け入れて尊重する。
たとえ自分の趣味や考えに合わなくとも。
それが楽しく旅する秘訣ではないでしょうか。
イスラム圏へ旅行される際のご参考にしていただけましたら幸いです。
↓イスラム圏へ一人旅する前に読みたい本。
【『イスラム流幸せな生き方』】
なぜ世界でイスラム教徒が増え続けているのか?その魅力を中学生でもわかるように易しく書いた本。この一冊でイスラムのイメージが変わります。
【「女ひとり、イスラム旅」】
モロッコ、チュニジア、シリア、ヨルダン‥イスラム圏の国々を女一人で旅して、各地の家に招かれた旅行エッセイ。
★アバヤ*中東やイスラム圏に行くなら、1着持っていると便利です。ホテルの部屋で下着姿でいて、ちょっとコンビニに買い物という時、さっと羽織るだけでOKです。しかもちゃんとした女性と見せてくれるために、現地男性からのセクハラも激減します。
↓こちらは後ろにファスナーがあるタイプ。よりエレガントなデザインです。