エジプト人はどんな人たちですか?そんな疑問に答えます。
私は、エジプトに2回滞在歴があり、30回以上エジプトに渡航しています。
「女ノマド、一人砂漠に生きる」「女ひとり、イスラム旅」などエジプトに関する本を出版しています。
エジプト人の性格について、私の実体験をもとに紹介します。
明るい
エジプト人は総じて陽気で明るく、社交的、人付き合いが上手です。
これは男女共に当てはまりますが、特に男性はそうです。
エジプト(というかアラブ世界全体で)「男性は外に出て積極的に人と交わるのがよし」とされています。
あるエジプト人男性は友人に「おまえ、家の中にばっかりいるなんて女々しいやつだな。ちょっとはカフェにでも出てきて人と接した方がいい」と説教されたこともあるそう。
エジプトでは好ましい人物の表現として「ダンマ・カフィーフ(血が軽い)」が挙げられます。
「血が軽い」とは、明るくユーモアがある人のこと。
そういうわけで、私自身は、ネクラな男性にあまりお会いしたことがありません。
エジプト女性の性格は?
女性も明るく人なつこい人が多いです。
そして写真好きです。だからエジプト人の写真を撮るのは楽しい。
とはいっても、嫌がる相手の写真を無理やり撮るのは御法度。あくまで相手次第です。
宗教心が篤い

イスラム社会の人々は踊るのが大好き。結婚式は歌と踊りがメインで、この時は男性だけでなく女性も入れ替わり立ち替わり得意なダンスを披露する。
エジプト人は総じて宗教心が強い人が多いです。
エジプトというと日本ではピラミッドのイメージが強く、「古代エジプト」的な部分がクローズアップされますが、一方でエジプトはイスラム世界、アラブ世界の中心。
アズハルモスクを含む「アズハル機構/大学」は、スンニ派世界で最も権威のある教育研究機関です。
そのためもあるのか、エジプト人は信仰心が篤いです。
額に祈りダコができている人がいます。イスラム教の礼拝では、額を床につける動作が含まれるためです。
家族の絆が強い
これはイスラム教の方々全般に言えることですが、エジプト人も家族の絆は強いです。
離れて暮らしていても、毎日家族と電話で話しますし、週末は家族や親戚を訪問しあって過ごします。
電話代が大変なんじゃないかなと日本人の私は思いますが、エジプト人にとっては電話代より家族とつながっている方が大事なのです。
おおらか・細かいことを気にしない。
良いことばかり書いてきましたが、エジプト人は日本人に比べると、あまり細かい点を気にしない人も多いようです。
よく言えばおおらか、悪く言えばいい加減。
以前カイロにアパートを借りて暮らしていた時、家具付きだったのですが、本来あるべきはずの冷蔵庫がありませんでした。
大家さんに用意してくれるように頼んでも、なかなか持ってきてくれない。
もちろんこれは大家さんの性格によりけりですが、なかなか日本のようにスムーズに事が運ばないこともあります。
そういうのも含めて、私はエジプト人やエジプトの暮らしが大好きなんですけれど。