日本でも「長寿の里」、「桃源郷」などで知られるパキスタンのフンザ。。
そのフンザで結婚式に参加しました。
結婚式の流れ
新郎の村のパーティ
結婚式の始まりは、まず新郎の暮らす「シスーニー村」からです。
時期は夏でしたが、この日は小雨が降る肌寒い日。ダウンジャケットを着込んで村に向かいました。
新郎の実家で、村の人全体が集まってのダンスパーティが行われます。
踊るのは主に男性。そんな中、小さな女の子も飛び入り参加。華麗な踊りに目が奪われます。
花嫁の村へ
新郎の自宅でのパーティが終わると、村の代表者たちが揃って花嫁の住む村パスーに向かいます。
パスー村に到着すると、村の女性達が花の首飾りを持ってシスーニー村の人たちを出迎えます。
なんと驚いたことに、女性たちが他の村の男性たちの手にキスをしています。こういうのは戒律がゆるいフンザならでは、でしょう。
フンザの人々は、イスラム教シーア派の中の一派であるイスマイリ派。女性の教育水準が高く、戒律はゆるやかなことで知られています。
男性たちは村の中心部の集会所に集合。2つの村の男性たちがそろって挨拶を行います。
その後、新郎と新婦は村のモスクで結婚契約の儀式を行います。
(その場には、新郎新婦の肉親しか立ち会えません)
屋外のダンスパーティ
結婚契約の儀式が終わると、村の広場でダンスパーティが行われます。踊るのは主に男性で、両方の村の男性すべてが参加します。
昼食会
ダンスパーティの後は、花嫁の実家での昼食会です。
花嫁の手に描かれたヘナ(染料)。おめでたい時に描きます。
再び新郎の村h絵
昼食会が終わると、新婦の村の代表者たちが新郎の村へ向かいます。
これから新郎の村へ移動する花嫁。親族に涙で別れを惜しみます。
シスーニー村でも、同じようにダンスパーティが行われます。
夕食を用意する男性たち。バターと小麦粉をまぜた「バート」という料理です。
花婿の母親。
シスーニー村の楽団。フンザのどの村にも、必ず楽団がいるそうです。
夕食会
この日の夕食です。先ほどのバートの上にパンが置かれます。
結婚に過剰な夢を抱かないフンザの結婚
「ここの女性って、淡々と結婚していくのよね。結婚にあまり夢を抱かないみたい」。
この結婚式に参加したとき、私を結婚式を紹介してくれた、現地で長年調査する女性研究者がポツリとつぶやきました。
フンザはイスラムの戒律が緩やかなことで知られていますが、多くの結婚は親が決めた見合い結婚です。ここで紹介したカップルもそう。
これはイスラム圏で共通することです。
「大恋愛の末に結婚」というのは、あまり聞きません。
恋愛結婚が当たり前となった今の日本人からみると、(楽しいのか?)と思わないでもありません。
しかし、見合いには恋愛結婚にないメリットもあるようです。
先日、こんなツイートを見ました。
昔、派遣先のパート主婦さんから聞いた話。「妹は周囲の反対を押し切って、大恋愛で結婚したの。でも、今はお金あれば離婚したいって言ってるわ。私はお見合いだったの。もともと夢があっての結婚じゃなかったから、逆に結婚してから結婚って良いものだなって思ってるのよ。」
凄く参考になったなぁ。— アトリエ・エム (@atlier_M) 2018年1月15日
付き合っているときは、お互い良い顔を見せているもの。いわば幻想の中で付き合ってると言っても過言ではないでしょう。
見合いは過剰な夢や期待を描かないからこそ、失望もそれほどない。
淡々と結婚し、淡々と2人で幸せな慎ましい生活を築いていく。
今の日本人が忘れた素朴な幸せを、このフンザの結婚式は思い出させてくれました。
【関連記事】