2022-03-21

今の自分を受け入れて生きる*旅で学んだ幸せの本質②

幸せになるために誰でもできる簡単な方法は「今のままの自分で十分」と気づくことです。自分をそのまま受け入れ、肯定するだけ。

でもほとんどの人は(私も含め)、この簡単なことができません。なぜなら、私たちはずっとこう言われて育ってきたから。「今の自分に満足するな」。もっと上を目指せ。頑張れ。

がんばることが良いという価値観

「努力」や「頑張る」が、日本ではとても評価されるからです。でも「今の自分に満足するな」「頑張れ」とは、今の自分を否定することです。自分を否定したら、とても辛くなります。

でも知らず知らずのうちに、私たちは自分を否定する思考回路に陥っている。

そして「頑張る」が良いことだと信じ込んでいる。

病気の人にも「頑張って病気治してね」と言う。でも病気の人が頑張ったら、さらに病気になってしまいます。

でも頑張るのが良いことだという価値観から、なかなか抜け出せません。

上を見続けたら一生満足できない

年収1千万円になったら、「まだまだ十分じゃない、もっと頑張って2千万円を目指差ないと」となります。

2千万円になったら、「これで満足してはいけない、3千万円を目指さないと」となります。

こんな暮らしでは、一生満足できません。そうではない、今のままの自分で十分なんだと認めてあげること。

がんばることをやめれば、人生は楽しくなります。

人生は「修行」ではなく「楽しむ」場

もちろん努力を否定はしません。これまで日本人の日々の努力の末に、日本はここまで発展してきたわけです。

でも「努力こそ最善」という価値観が個人の暮らしのすべてを支配してしまったら、とても息苦しい。人生が「修行の場」になってしまいます。

努力することも時には必要でしょう。憧れの大学や会社に入るために一生懸命頑張るとか。でもそれは一時的であって、ずっと頑張り続ける必要はないのではないでしょうか。

「進歩」とは無縁の砂漠で暮らして

私がこう考えるようになったのは、遊牧民サイーダと砂漠に暮らした経験があるからです。

砂漠に行く前は、私も進歩や発展こそが素晴らしいことだと思っていました。

人間、日々努力し、上を目指すべきだ。そうすることで人生が充実し、そういう生き方こそ生きている意味があると思っていました。

目標を掲げて、それに向かって頑張ってこそ、生きる甲斐があると。

しかし砂漠の暮らしは、進歩とか努力とか発展とは無縁です。

ラクダの放牧が、以前は5時間かかっていたが、3時間ですむようになった、などということはありえません。

もちろん暮らしの上で小さな変化はあります。町に暮らす遊牧民が携帯電話を持つようになったとか、荷物をラクダでなくトラックで運ぶようになったとか。

しかし基本的な暮らしは変わらない。朝起きて動物の放牧に出かけ、日が高くなったら木の下で休み、暗くなったら寝る。淡々と同じような毎日が続いていく。

最初のうちは思っていました。

「こういう暮らしは、はたして生きている意味があるのだろうか」。

そして何度も砂漠で青い空を眺めながら、ため息をついたものです。

でも何度も砂漠で暮らすうちに、思いました。「上を目指さないって、なんて心穏やかな暮らしなんだろう」と。

さらに思いました。これが人間本来の暮らしではないだろうか。

ただただ同じような毎日を積み重ねていくこと、これこそが「生きる」ということだと。

「努力して上に行かないと生きている意味がない」と思っていたが、それは間違いではないかと。

そう思ったら、ふっと肩の力が抜けました。

生きること。それはとてもシンプルなこと。

ただただ平凡な毎日を積み重ねていくこと。これが生きることの本質だと遅ればせながら気づいたのです。

今日が特別な日でなくてもいいし、明日も平凡な1日でいい。何も特別なことをしなくてもいい。ただ生きているだけ。それで十分に素晴らしい。

よく頑張った人、すごいことを成し遂げた人が立派な人と言われます。

そうでない。ごくごく平凡な、ただ生きているだけという人の人生も、それは輝いた1つの人生です。

頑張ってすごいことをしたから、何かすごい発明をしたから、その人の人生は素晴らしく、ただ生きているという人の人生は劣った人生だ、そういうことはありません。

生きているだけで価値がある。

なぜなら、生まれて、これまで生きてきた、そのこと自体が奇跡だから。

ただ生まれて食べて寝て、生きて死んでいく。それだけで十分に尊い1つの人生なのだと私は思います。

 

関連記事
error: Content is protected !!