イランの家

より良い人生

旅で学んだ幸せの本質②ただ今の自分を受け入れるだけ

幸せになるために誰でもできる簡単な方法は「今のままの自分で十分」と気づくことです。

自分をそのまま受け入れること。ただ自分を肯定すること。それだけです。

でもほとんどの人にとって、この簡単なことができません。

なぜなら、私たちはずっとこう言われて育ってきたからです。

「今の自分に満足するな」。

もっと上を目指せ。頑張れ。

「努力」や「頑張る」が、日本ではとても評価されるからです。

でも「今の自分に満足するな」「頑張れ」とは、今の自分を否定することです。

自分を否定したら、とても辛くなります。

でも知らず知らずのうちに、私たちは自分を否定する思考回路に陥っている。

そして頑張ることが良いことだと信じ込んでいる。

病気の人にも「頑張って病気治してね」と言います。

でも病気の人が頑張ったら、さらに病気になってしまいます。

でも頑張るのが良いことだという価値観から、なかなか抜け出せません。

年収1千万円になったら、「まだまだ十分じゃない、もっと頑張って2千万円を目指差ないと」となります。

2千万円になったら、「これで満足してはいけない、3千万円を目指さないと」となります。

こんな暮らしでは、一生満足できません。

そうではない、今のままの自分で十分なんだと認めてあげること。

がんばることをやめれば、人生は楽しくなります。

もちろん努力を否定はしません。これまで日本人の日々の努力の末に、日本はここまで発展してきたわけです。

でも「努力こそ最善」という価値観が個人の暮らしのすべてを支配してしまったら、とても息苦しい。人生が「修行の場」になってしまいます。

努力することも時には必要でしょう。憧れの大学や会社に入るために一生懸命頑張るとか。でもそれは一時的であって、ずっと頑張り続ける必要はありません。

                       * 

私がこう考えるようになったのは、遊牧民サイーダと砂漠に暮らした経験があるからです。

砂漠に行く前は、私も進歩や発展こそが素晴らしいことだと思っていました。

人間、日々努力し、上を目指すべきだ。そうすることで人生が充実し、そういう生き方こそ生きている意味があると思っていました。

目標を掲げて、それに向かって頑張ってこそ、生きる甲斐があると。

                       * 

しかし砂漠の暮らしは、進歩とか努力とか発展とは無縁です。

ラクダの放牧が、以前は5時間かかっていたが、3時間ですむようになった、などということはありえません。

もちろん暮らしの上で小さな変化はあります。町に暮らす遊牧民が携帯電話を持つようになったとか、荷物をラクダでなくトラックで運ぶようになったとか。

しかし基本的な暮らしは変わらない。朝起きて動物の放牧に出かけ、日が高くなったら木の下で休み、暗くなったら寝る。淡々と同じような毎日が続いていく。

最初のうちは思っていました。

「こういう暮らしは、はたして生きている意味があるのだろうか」。

そして何度も砂漠で青い空を眺めながら、ため息をついたものです。

でも何度も砂漠で暮らすうちに、思いました。

上を目指さないって、なんて心穏やかな暮らしなんだろう」と。

                        * 

そしてさらに思ったのです。これが人間本来の暮らしではないだろうか。

ただただ同じような毎日を積み重ねていくこと、これこそが「生きる」ということだと。

「努力して上に行かないと生きている意味がない」と思っていたが、それは間違いではないかと。

そう思ったら、ふっと肩の力が抜けました。

                       * 

生きること。それはとてもシンプルなこと。

ただただ平凡な毎日を積み重ねていくこと。これが生きることの本質だと遅ればせながら気づいたのです。

今日が特別な日でなくてもいいし、明日も平凡な1日でいい。

何も特別なことをしなくてもいい。

ただ生きているだけ。それで十分に素晴らしい。

                            *

よく頑張った人、すごいことを成し遂げた人が立派な人と言われます。

そうでない。ごくごく平凡な、ただ生きているだけという人の人生も、それは輝いた1つの人生です。

頑張ってすごいことをしたから、何かすごい発明をしたから、その人の人生は素晴らしく、ただ生きているという人の人生は劣った人生だ、そういうことはありません。

生きているだけで価値がある。

なぜなら、生まれて、これまで生きてきた、そのこと自体が奇跡だから。

ただ生まれて食べて寝て、生きて死んでいく。それだけで十分に尊い1つの人生なのだと私は思います。

 

関連記事

  1. 夢や希望 イスラムの家族

    より良い人生

    夢や希望はより良い人生のために必要?

    「夢や希望に向かけてがんばりなさい」と小さい頃からよく言われてきました…

  2. 砂漠生活 遊牧民

    より良い人生

    『老いてしあわせ』*不幸が幸せに変わる、たったひとつの方法

    不幸が幸せに変わる、たったひとつの方法があるとしたら、それは物事を別の…

  3. バングラデシュの女の子 バングラデシュ人

    より良い人生

    チャンスをつかむことの本質

    「コロナ禍で海外に行けなくて、つらくないですか?」と言われることがあり…

  4. イラン トネカボン マーケット

    より良い人生

    他人との比較をやめれば悩みの9割は解決する。

    久しぶりに会った先輩写真家に、言われた。「最近は悩みがなくなったで…

  5. より良い人生

    「やりたい」の“鮮度”を逃さない。これが人生を心ゆくまで楽しむ秘訣。

    来月一週目に、家族で沖縄の宮古島に行こうと思い立ちました。はっきり…

  6. より良い人生

    好奇心は生物。やりたいと思ったらすぐに行動を起こすべき!

    21日より品川のキャノンではじまった写真家・高井潔さんの写真展のオ…

最近の記事

  1. イランの女性タクシー運転手
  2. ジャーマ・マスジドのイフタール
  3. エジプトのマーケット
  4. エジプト・ソハーグ

過去の記事

イスラム教徒との結婚
イスラム教の基本
イスラム教のおすすめ本
イスラム女性のすべてがわかる
desert-nomad
イスラム教の結婚式
  1. オマーン ニズワ動物市

    イスラム

    イスラム女性を知るおすすめの入門書【厳選5冊】
  2. エジプトの結婚式

    イスラム

    エジプトの結婚の特徴&結婚式のプロセス
  3. イスラム教の女性の写真 エジプトの女子学生のしゃs

    イスラム

    日本人が知らないイスラム女性の真実【決定版】
  4. チュニジア男性

    イスラム

    ムスリム男性との恋愛・結婚について<質問への回答>
PAGE TOP
error: Content is protected !!