砂漠生活 遊牧民

砂漠生活

砂漠のリアル・ノマドの暮らしとは?

2003年からエジプトの遊牧女性サイーダと暮らしています。

彼女の持ち物はラクダ1頭に積めるだけ。飼っているラクダは7頭。そして毎日砂漠を移動しながら暮らしています。

私はこれまで何度もいっしょに生活しながら取材してきました。「女ノマド、一人砂漠に生きる」という本も書いています。

その砂漠の暮らしを詳しくご紹介します。

どうやって居場所を知る?

彼女はいつも砂漠を移動していますが、携帯を持っていません。居場所を知るのは厄介です。

私はいつも町に住む遊牧民(同じ部族の人)に車で連れて行ってもらいます。

今彼女がどの辺にいるかは、遊牧民同士のネットワークでわかります。そこでアタリをつけた場所へ行き、あとは砂漠に残された彼女やラクダの足あとを見ながら探すのです。

遊牧民は人間やラクダの足跡を見て、それが誰のものか、何日前につけられたのかを見分けます。

しかし風が強い日などは、足あとが消えてしまって見つけづらいことがあります。

また砂漠には足跡がたくさんあり、見分けるのが大変です。さらに彼女は広い範囲を移動しているので、探し出すのに何時間もかかることがあります。

一番最初に彼女に会いに行ったときは、彼女の息子を道案内人として探しに行ったのですが、見つけられず町に戻りました。

そのときは「親子でも居場所がわからないなんて‥」とショックを受けました。

家はある?テント暮らし?

家はありません。生まれた時から砂漠を移動しながら暮らしてきたからです。1箇所にずっといると、ラクダが草を食べ尽くしてしまうのです。

テントはなく、寝るときは砂の上にじかに寝ます。テントは移動の際の荷物になります。「ラクダに乗せるのはかわいそう」だとも。

また寝るときに星が見えないからイヤだからだといいます。

毎日食べるもの:ゴルスと紅茶

サイーダ 遊牧民のパン ゴルス基本的に毎日パンと紅茶です。パンは写真の「ゴルス」というものです。これは枯れ木を燃やしてできた炭の中に、こねた小麦粉を入れて焼くパン。材料は小麦粉と塩と水だけです。

このゴルスに加えて、ジャガイモやタマネギなど日持ちする野菜をたべることもあります。

砂漠で飲むのは主に紅茶です。彼女は好んで生姜を入れます。生姜は、エジプト料理には欠かせないスパイスで、薬効もあるとされています。

彼女は年1回くらい町に行くことがあり、そういう時にまとめ買いしています。固形と粉末があり、彼女が買うのは「固形」の方。

「粉末は中にどんなものが入っているかわからない。それにおいしいのは「固形」だから」。石で細かく砕いて粉末状にします。

一日5回ほど紅茶を飲みますが、生姜を入れるのは朝です。元気が出るからだそう。

砂漠では作物が育ちにくいため、自給自足は成り立ちません。育てた家畜やそのミルクからつくる乳製品などを売り、代わりに(砂漠では手に入らない)野菜や米、紅茶、砂糖、塩、衣類などを買います。

飲み水:泉と雨水

砂漠生活 砂漠の泉 遊牧民

砂漠では泉の水を飲んでいます。泉にはいくつか種類があり、恒常的にあるものと、雨が降った後に雨水がたまってできるものがあります。

写真は後者のもので、雨が降った後にできた泉です。ラクダに水を飲ませ、自分の飲料水とするために大きなポリタンクに水を詰め、ラクダに載せて運びます。

雨水は遊牧民の間で最も珍重されています。泉の水は長い間空気にふれているため、ゴミや虫が入っていることもあります。

その点、雨水は新鮮で、地中の養分が含まれていて、栄養がある。「薬みたいなもの」なのだそうです。

砂漠に出て気づくことは、水の「重さ」です。

私たちはふだん水の重さなど意識しません。水はただ水道の蛇口をひねれば出てくるものだから。

しかし、砂漠の泉で水を汲み、それをポリタンクに入れて、それを持ってみると、その重いこと!

しかも水って、人間にとっていちばん大切なものだから、やっかい。

「砂漠では水は高いんだ」これが遊牧民たちの口癖です。

情報はどうしている?

ラジオです。彼女が持っている唯一の電化製品です

ラクダの飼い方

女一人で、あの大きなラクダ7頭をどうやって世話しているのか、とても不思議でした。

砂漠にきて驚くのは、放し飼いのラクダが多いということです。盗る人はいません。砂漠の奥深くのため、同じ部族の遊牧民しかいないためです。同じ部族同士であれば、ラクダを盗んでもすぐに犯人が特定できてしまいます。

また、ラクダは群れる習性があるため、一頭だけフラフラとどこかに行ってしまうようなこともない。

ラクダは、一度行った場所は覚えてしまいます。泉に一度いけば、再び喉がかわいたとき、自分たちだけで泉に行くことができるのです。

サイーダは冗談で、「フジヨ、3日間町に行ってくるから、その間、ラクダのめんどう見ててくれない?」などと言いますが、ひょっとしたら、それも可能かも?と思ってしまうことあります。

ふだんラクダの首にロープをくくりつけ、前足2つはロープでしばっています。必要以上に速く歩かせないために、です。

もし、ある場所に速く移動したい場合は、両足のロープをほどき、首にくくりつけたロープを持って歩けば、自然にラクダはずんずんと歩き出します。それを見て、他のラクダもついてくる・・・・・。

逆に、見たことのない新しいものには、恐怖心を抱く習性があります。たとえば、ある人が、ふだんと別の服装をしていた場合。

私は以前はいつもワンピース状の民族衣装を着ていきました。しかし、ある日シャツとズボンという格好で行ったのです。

するとサイーダに言われました。「ラクダはズボン姿の人を見るのは初めてだから怖がっているよ」。

そういう場合は、ラクダがこちらの服装に慣れるまで、ラクダとは距離を置くようにします。そうしないと、ラクダは興奮し、後ろ足で蹴られたりします。

失われつつある知恵

遊牧民たち足跡を見分ける能力に長けています。自分の留守の間に荷物が取られても、残された足跡で誰がかわかるそうです。

その人が靴を変えても、歩幅や足の微妙な向きなどで、その人だとわかるとか。

砂に残された無数の車のタイヤの跡から、求める車の跡を見つけます。

動物の足跡を見て、自分の家畜かそうでないか、オスかメスか、その年齢、何日前に付けられたかなども言い当てる。

星やその位置によって季節の移り変わりを知り、月の満ち欠けで日にちを知る。体の不調は砂漠に生える植物を薬草として煎じて飲んで治してきました。

下痢をともなう腹痛の時には、7つの石を7つのラクダの糞といっしょに燃えている枯木の下に置いて十分熱し、それらを水の中にいれて飲みます。こうすると、すっきりと治るそうです。

近年、ほとんどの遊牧民が定住地で観光客相手の仕事をするようになりました。そこで育つ子ども達はこういった知識を知りません。自然を相手に培ってきた遊牧民の知恵も、徐々に失われつつある。

砂漠で最も怖いこと:毒蛇と雨水

砂漠で怖いことの1つは毒蛇。そして「雨水」です。

砂漠でまともな雨がふると、たちまち雨水が川のようになって流れてきます。水の流れはとにかく早く、水の中に入ってしまったら死んだも同然。

だから、雨が降り始めたら、とにかく一目散に山の上に昇ります。木の上や車の上などはダメです。

水量は多いと深さ2,3メートルにもなり、車なども流され、木もなぎ倒されてしまうから。

雨が降ったのが遠くなら、自分の荷物も山の上に運べても、近くならその余裕はないから、自分だけでも走って行って山に昇る。

だから、砂漠ではキャンプするのは、たいてい山の近く。いつ雨が降っても良いようにです。

何年も旱魃が続く砂漠では、「神さま、どうか雨を恵んでください」と遊牧民たちは言うが、時にはその雨によって亡くなることもあるのです。

砂漠生活で最も苦労することは?

思い切り水が飲めないことです。今年5月に会った時、彼女は雨水を飲んでいました。半年前に雨が少し降り、それが地中にたまっているものです。

その雨水の泉へ行く途中、なだらかな丘陵を持つ小山を見ながら、サイーダさんはいいました。

「小さい頃、よくこういう山に登って砂まみれになって遊んだよ。顔や頭中に砂がついてね」

そんな時、母親によく怒られたそうです。「あんまり遊び回るとそれだけのどが渇くからやめなさい。水もそんなにたくさんないんだからって。お母さんがどこかに行って居ないときは、そういうことを言われないから、うれしくて、思いっきり遊んで、たっぷり水を飲んだものさ」

だから彼女と砂漠にいるときは、遠慮しながら水を飲んでいます。

「ああ、早く町に帰って、思いっきり水が飲みたいなあ」と思いながら。

ふだん蛇口の水を出しっぱなしで歯を磨いている私にとっては、たまにはこういう経験も悪くはないかもしれません。

そして苦労したのはヒツジの脳みそを食べた時。ものめずらしくて、つい食べ過ぎてしまい、お腹をこわしてしまいました。

砂漠生活で最も大切なもの

nomad-water

砂漠で最も大切なものは水と水筒です。

食べるものは、仮に尽きてしまったとしても、何日かはラクダのミルクで食いつなぐことができる。しかし水がないと、そうはいきません。すぐ死に直結します。

泉に行ったものの、先に来た人が水を汲みつくしてしまい、飲めずに亡くなった遊牧民も多いといいます。

水筒に必ず布のカバーで覆います。カバーがないと、暑い砂漠ではたちまち中の水が熱湯になってしまう。

そのカバーも経年劣化するため、時々、そのほつれを直します。「昔は、遊牧民はみんな裁縫をこまめにやっていたものさ。でも今はみんな怠け者になってしまったよ」そうグチをこぼしながら・・・。

私たちが砂漠に水を持って行く際、絶対にペットボトルは避けなければなりません。キャンプ用品店などに売っている布カバー付の水筒がベスト。

先の布製の水筒が良いのは、布カバーを水でぬらすことで、その気化熱で中の水が冷たく保たれる。肩から下げることができるので、両手も空きます。

ペットボトルは暑い時期、水がすぐに熱くなってしまいます。40℃の日向に10分ペットボトルを置いておくと、水はもう「白湯」です。

砂漠で印象的だったこと

いつも死を意識して生きていることです。

イスラム教徒の彼女は、一日5回の礼拝を欠かしません。礼拝で何を考えているのかと聞いたら、「死」について考えると言いました。

「あと5分後には死んでしまうかもしれない」。

自分の人生が有限である、という当たり前のことに気づかされました。

サイーダは人生で何が大切なもの、また大切でないものがわかっています。

「テレビは人が亡くなったニュースばかりだから、知らなくて困らない」「昔は電話がなかったから、お互いよく訪ね合った。今は隣にすんでいても、電話ですむから訪ねない。携帯電話で話すようになって人と人のつながりが弱くなった」

今の私たちの暮らしは以前よりも便利になりましたが、そのために失ってしまっていることも少なくありません。

「町ではやることがたくさんありすぎて、静かに祈る時間がない」
 
スケジュールを予定で埋めることや、日々インターネットなどでたくさんの情報を得ることに一生懸命になっている。

心が忙しくなった分、心の安らぎ、幸せなどから遠ざかってしまいました。

 

【「女ノマド、一人砂漠に生きる」】

エジプトの砂漠で女一人移動しながら暮らす遊牧民サイーダと暮らしたノンフィクション。

関連記事

  1. シリアの農村地帯

    砂漠生活

    広い世界を見ないと生きている意味がない?海外に出て知る「狭い世界」の重みと大切さ

    「毎日家と会社の往復だけ。これでいいんだろうか?」「育児が忙しくて…

  2. 常見藤代プロフィール

    砂漠生活

    プロフィール

    常見藤代のプロフィール、著作、メディア掲載情報などを掲載しています。…

  3. サイーダ 遊牧民のパン ゴルス

    砂漠生活

    なぜ砂漠の遊牧民を取材するのか?

    2003年からエジプトの砂漠で一人で暮らす遊牧民女性サイーダを取材して…

  4. 砂漠の暮らし

    砂漠生活

    女性が砂漠の遊牧民を取材するメリットとデメリット

    先日の講演で最後の方の質問に、「女性だから遊牧民女性の取材が可能になっ…

  5. 砂漠生活

    閉鎖的な砂漠の遊牧民社会にどうやって入っていくのか?

    銀座ニコンサロンで、写真家桑原史成さんの写真展「不知火海(しらぬいかい…

  6. 砂漠生活

    砂漠生活で必要なものとは?水筒・耳栓・マット・サソリ対策 

    砂漠で暮らすにあたり、どうしても必要なものをあげてみます。&nbs…

最近の記事

  1. エジプトのマーケット
  2. エジプト・ソハーグ
  3. oman-game-man

過去の記事

イスラム教徒との結婚
イスラム教の基本
イスラム教のおすすめ本
イスラム女性のすべてがわかる
desert-nomad
イスラム教の結婚式
  1. オマーン ニズワ動物市

    イスラム

    イスラム女性を知るおすすめの入門書【厳選5冊】
  2. イスラム教の女性の写真 エジプトの女子学生のしゃs

    イスラム

    日本人が知らないイスラム女性の真実【決定版】
  3. エジプトの結婚式

    イスラム

    エジプトの結婚の特徴&結婚式のプロセス
  4. チュニジア男性

    イスラム

    ムスリム男性との恋愛・結婚について<質問への回答>
PAGE TOP
error: Content is protected !!