アフガン人Rさんの家に泊まりました。彼の家は宗教都市ゴムにあります。
彼の奥さんと子ども2人、お母さんと弟さん、妹さんが一緒にくらしています。お父さんはアフガニスタンの大学で教えていて、時々イランに帰ってきます。
ハザラ人とパシュトン人
アフガニスタンにはハザラ人、パシュトン人などがいて、Rさんたちはハザラ人。ハザラ人はアジア系の顔立ちなので、どことなく親近感がわきます
まだRさんたちが生まれる前、お父さんがアフガンから逃れてきて、まずマシュハドに15年暮らしました。その後ゴムに移り住み、15年になるそう。
ハザラの人たちはイスラム教のシーア派。イランに難民として来たのは、同じシーア派だからという理由が大きいそうです。
ゴムやマシュハドは、宗教上の保護があるため、アフガン難民が暮らしやすいとのこと。ゴムにはハザラ人が7万人くらい暮らしているそうです。
国が人をつくる
Rさんは、時々アフガニスタンの大学で教えています。イランで仕事を見つけるのは難しいのだそう。
「イランにいれば家族と一緒にいられるけど、仕事がない。アフガンには仕事があるけれど、家族と離れて何ヶ月も暮らすことになります」
以前アフガンの大学で教えていた時、3ヶ月でイランに帰ろうと思ったけれど、大学側から「それは困る」と言われて帰れなかったといいます。
「アフガニスタンが平和になったら、家族を連れて戻りたい。あそこは緑が豊かで、果物の木がたくさんあるんです」。
奥さんも子どももイランで生まれ、イランの暮らしに慣れている。「私たちはたしかにアフガニスタン人だけど、メンタリティはもうイラン人です。国が人をつくるんです。妻たちがアフガンに戻るのは、気が進まないでしょう」とのこと。
楽な暮らしではないのに、私を4日間も泊めてくれたRさん、本当にありがとうございました!
【「イランの家めし、いただきます!」】
世界一周した人に「どの国が一番良かった?」と聞くと、きまって出てくるのが「イラン」。
そんなイランの現地の家庭を泊まり歩いた旅行記を出版します。
言葉が通じなくても快く家に迎え入れてくれる、おせっかいであたたかな人々との出会いと、それぞれの家でご馳走になった“家めし”をめぐる食紀行です。
単行本(ソフトカバー): 272ページ
出版社: 産業編集センター
ISBN-10: 486311222X
ISBN-13: 978-4863112223
発売日: 2019/4/15