女性の生きる選択肢という点では、日本は非常に恵まれています。
「結婚はしてもしなくてもいい」
「結婚はいつしてもいい」「子供は産んでも産まなくてもいい」。
かつては「結婚したら家庭に入る」、「子供を産んで一人前」が当たり前の時代でした。
それに比べ、今はずいぶん自由で豊かになりました。
その結果、人々の幸福度は上がった。
と言い切れるでしょうか?
自由度が上がると、それにつれて幸福度も上がるのでしょうか?
女性の幸せを、生きる選択肢という点から考えてみたいと思います。
選択肢が多いのは幸福なのか?
自由はもちろん素晴らしいことです。
一方で「選択肢が多いのは良いことか?」と時々、冷静になってみることも大切だと思います。
選択肢が多すぎると逆に選べないという事態が起こるからです。
結婚も出産も自由だからこそ「結婚しないで仕事を続けていたら‥」「あのとき結婚していれば‥」と悩む人もいる。それが今の日本です。
日本では女性の「理想」の生き方がくるくる変わります。
バブル以後、『これからは女性も仕事をもって社会で活躍する時代』などと声高に言われたかと思えば、
少子高齢化が騒がれると『仕事よりも女性は結婚して』と。
その時々で(社会の都合の良いように)トレンドが変わり、そのたびにブームに乗せられ振り回される。
「自分にとっての理想の生き方」より「社会が望む生き方」を選択しがちです。
ある種の強さがある女性なら、それでも問題ありません。
しかし私はそうではなかった。
いわゆる結婚適齢期と言われる年代の頃は、バブル絶頂期。「女もこれからは仕事」というスローガンのもと、今にして思えば条件が良い見合い話があったにもかかわらず、「結婚なんていつでもできる」と思って断ってしまい、気付いたら適齢期をとうに過ぎていた‥‥。
もちろん「結婚するのが良い」と言っているわけではありません。
ブームに乗せられて、本来の自分の希望ではない生き方を、「これが自分の理想の生き方」と錯覚してしまうことが問題なのです。
生き方の選択肢が広がるのは良いことです。
一方でたくさんの理想の生き方を示され「どれを選んでもいいのよ」と言われると、どれを選ぶこともできない。1つ選んで後悔するのが怖い。今の日本は、そんな状況ではないでしょうか?
「選択肢が多いと不幸になる」という研究結果があります。
決断した後も「他の選択もあったのでは」と後々まで悩むからです。
一つ選択したら、他を捨てたことを後悔する。これが今の若い日本女性が置かれている状況です。
本当は選択肢が少ない方が、楽に生きられるのです。
確固とした「私の居場所」
イスラム女性は日本女性に比べて人生の自由度という点では非常に限られています。
年頃になれば、周囲のプレッシャーですぐに結婚させられる。結婚して2、3ヶ月のうちに「子供はまだか、まだか」が始まる。
子どもを産まない女性への風当たりは非常に強い。
もちろん社会で働く女性はたくさんいます。高いポストについてバリバリ働く女性もいる。
しかしだから結婚しない、とはなりません。結婚が宗教で推奨されているからです。結婚は神の命令。「結婚か仕事か」などと迷っている暇はありません。 (→【永久保存版】イスラムの結婚ルールとは?)
もちろん独身だったり、仕事を持って活躍している女性もいます。が、結婚しない人生を歩むには、ある種の覚悟と強い精神力が必要とされる。
女性が自由気ままに一人で生きていくことは、社会が許しません。
しかし彼女たちを見ていて、私はこうも感じるのです。
「生きる上での迷いがない」。
「女にとっての生き方とは、家族のために尽くし、次の世代を育てること」という揺るぎない価値観がしっかり存在している。
男女の違いが厳然とあり、それが安定していると。
だから専業主婦でも「社会から孤立している」、「外にもっと楽しい世界があるかも」など焦ったりはしません。
ここで私は「結婚して子供を産むのが正しい生き方だ」と言っているのではありません。
「自分の生きる上での拠り所がある」ことが羨ましいと感じるのです。
「自分の居場所はここ」「自分はここで必要とされている存在」という確信があることが、心の安定と幸せにつながるのではないかと。
たとえ自由という面で限られていても、生き方の選択に悩みや迷い・後悔がなければ、それはそれで幸せなのではないかと。
日本で今「自分の生き方の軸」を見つけるのは、意外に容易ではありません。
イスラム圏では宗教のようなものが日本にはそれがない。だから特に若いうちは、マスメディアなどが作る「ブーム」に簡単に乗せられてしまう。
だから時々立ち止まり、自分の心に聞いてみる必要があります。
自分は本当に働くことが好きなのか?
それとも家庭に入って子育てしたいのか?
家事も仕事も両方バランスを取ってやっていきたいのか?
「これは望む生き方ではない」と感じたら、1つ1つを捨て去っていく。
こうして徐々に選択肢を狭めていくことで、本当の意味での自由を得ることができると思います。
今の日本では、どんな生き方を選ぶことも可能なのですから。
【関連記事】
イスラム女性の服装に興味のある方は、こちらをどうぞ。
★イスラム教徒女性の服装の基本ルールをわかりやすくご紹介。
イスラム教女性の服装ルール完全版【Q&A】
★ブルカ、ヒジャブやニカブの詳しい内容と巻き方は?
ヒジャブ、ブルカ、二カブ、チャドル‥‥イスラム女性の服装を解説