写真集「イスラーム ヴェールの向こう」を数軒の書店さんに置いていただいています。
自費出版本を書店に置いてもらうには、どうしたらいいのか?
そのためには、ISBNコードとJANコードが必要です。
目次
ISBNコードとJANコードとは?
ISBNとは「International Standard Book Number」 のこと。世界共通の本の番号です。
市販されている本には全部、裏側にバーコードの番号が書いてあります。これがISBNコードです。
↑上がISBNコード、下が JANコードです。
JANコードは流通用のバーコード。本屋さんやAmazonで売るために必要になります。
JANコードはISBNから作成するため、ISBNを取得していないと取得できません。
ISBNコードを取得するには?
ISBNコードを取得するにはどうしたらいいか?
日本図書コードセンターに出版者登録をする必要があります。
出版社でもないのに、出版者登録できるの?
このさい自分で出版社を設立してしまえばいいのです。
すごくお金がかかるんじゃない?
そんなことはありません。資本金を用意したり、税務署に届け出るなどの手続きも必要ありません。
「日本図書コード管理センター」(以下、管理センター)に出版者登録をし、ISBNコードとJANコードの申請料を払うだけです。
(その証拠に、この登録は「出版社登録」ではなく出版「者」登録と呼ばれているんです)。
自分で出版社(者)を設立!
では、管理センターへの出版者登録について解説。
こちらのサイトにアクセスします。
https://isbn.jpo.or.jp/
トップページの左上に「ISBNの取得」とあるので、それをクリック。→「新規取得」をクリック。
→取得に関する注意事項が書かれているので、それを読んで同意したら、一番下の「同意」にチェックを入れてクリックします。
メールアドレスを登録する画面になるので登録すると、管理センターからメールが届きます。
メールには認証コードが書いてあるので、その認証コード番号を入力すると、申請画面に移ります。
出版者としての情報を入力
申請画面に自分の出版者としての情報を入力し、登録申請します。
(この出版者名を考えるのが、ちょっと時間がかかりました。出版社らしき名前で、かつかっこいい名前にしたかったのですが、結局ごくごく平凡なものに落ちついてしまいました)
登録申請すると、管理センターから、受け付けた旨のメールが届きます。
その後、管理センターから内容確認の電話があります。
私の場合は、3〜4日後でした。
ISBNコード取得の申請料を払う
電話で管理センターの方と話をしたのち、「確認が取れた」というメールがきますので、申請料をはらいます。
申請料は、「何冊まで本を出版したいか」によって変わります。そしてISBNのコードの桁数も変わってきます。
①10冊までなら 21,600円→ 桁出版社記号は7桁
②100冊までなら 30,450円→6桁
上記の金額をクレジットカード、銀行払いなどで払います。
私が申請したのは、①です。
結果、取得したISBNコードは「978−4−9910898ー◯ー◯」
「978」‥日本の番号
「9910898」‥‥「私の出版者記号」。7けたです。
「うしろの2つの◯」‥‥10冊のうち1冊1冊に、センターが違う番号を割り当ててくれます)
ISBNの登録料といっしょに、JANコードの申請料を払います(10800円+手数料)。
JANコードは「流通システム開発センター」が管理していますが、申請などの窓口業務は 図書コードセンターが代行しています。
払込みがすむと、コードセンターから「ISBN出版社記号のお知らせ」が郵送で届きます。
ここに上記の出版者記号と、10冊分の「13けたコードリスト」が入っています。
バーコード・シールを発注
本の裏側に貼るバーコードシールを発注します。
http://www.barcode-net.com/products/book-bar/index-book-bar.html
注文日から3営業日後に発送してくれます。
書店に自分の本を置いてもらう
これは各書店さんに自分で出向き、置いていただくお願いをする必要があります。
ジュンク堂、紀伊国屋書店など大きな書店さんでは、社内の審査などが必要になることも。
まとめ
自分で出版社をつくる、本を書店に流通させる。
最初は難しそうでしたが、やってみれば、それほどでもありません。
というわけで、10冊まで出版できることになりました。
こんどはどんな本をつくろうかな?
『イスラーム ヴェールの向こう』、どうぞよろしくお願いいたします!