クレオパトラも愛用したと言われる健康食品モロヘイヤ。
日本ではお浸しにしたりしますが、エジプトではもっぱらスープにします。
モロヘイヤスープは、エジプトで最もポピュラーな家庭料理。
今回はエジプトのマダム伝授のモロヘイヤスープの作り方をご紹介。
モロヘイヤスープの作り方:概略
【モロヘイヤスープの作り方】
①モロヘイヤの葉っぱを細かくする。
②チキンやウサギの肉を煮てスープを作る。
③スープを塩、カルダモンなどで味付けする。
④モロヘイヤの葉っぱを入れる。
⑤つぶしたニンニクをギーで熱し、キツネ色になったら、ニンニクと油をスープに入れる。
⑥塩やコリアンダーで味をととのえる。
モロヘイヤスープの作り方:詳細
上の作り方を、少し詳しくご紹介します。
①モロヘイヤの葉っぱを細かくする。
葉っぱは細かくみじんぎりにし、粘り気がたっぷり出たものをスープに入れます。
みじん切りに使うのは、半月状の専用の包丁です。
モロヘイヤの葉っぱは乾燥したものも売られていますが、生の葉っぱを使ったものに味はかないません。
②肉を煮てスープを作る
出汁の肉はチキンなども使われますが、エジプトではウサギの肉の味が最高だと言われています。
この家ではビーフでした。チキンもおいしいです。
③スープを塩、カルダモンなどで味付けする。
④モロヘイヤの葉っぱを入れる。
⑤つぶしたニンニクをギーで熱し、キツネ色になったら、ニンニクと油をスープに入れる。
ニンニクをつぶします。エジプトで使われているのは真鍮の器具。
エジプトで使われているギーと、その分量です。
ニンニクがキツネ色になったら、そこへモロヘイヤスープを注ぎ込みます。
家庭によっては、モロヘイヤスープの中に、ギーとニンニクを入れることもあります。
エジプト人はモロヘイヤ・スープをごはんにかけて食べます。
何杯もおかわりしてしまうほど絶品の家庭料理です!
モロヘイヤスープは栄養価抜群
ギーもモロヘイヤも、非常に栄養価が高い食材です。
奇跡のオイル・ギー
「ギー」は発酵無塩バターを煮詰めたもの。その過程で水分、タンパク質、糖分などを取り除いています。
つまり純度が高いオイル。そのためバターより腐りにくい。常温保存が可能です。
風味や味はバターと変わらないので、私は長い間バターだと思っていました。
ちなみに日本でも購入できます。[itemlink post_id=”41073″]
緑黄色の王様・モロヘイヤ
モロヘイヤは緑黄色野菜の中でもずば抜けて栄養価が高いことから、「緑黄色の王様」ともいわれています。
(出典:良好倶楽部)
このほか「ビタミンKはパセリ、しそに次ぐ3位の含有量、カルシウムは野菜平均の約4倍以上、β-カロテンの含有量は野菜の中で「しそ」に次いで2位だそうです。
モロヘイヤを日本に伝えた日本人
日本に初めてモロヘイヤを紹介したのは、日本人で初めてアズハルを卒業したアラビア語学者・飯森嘉助氏と写真家の小松義夫氏でした。
その2人が「日本モロヘイヤ協会」をつくり、普及活動をしたそうです。
そこで、写真家の小松義夫氏に日本にモロヘイヤを広めた時の話をお聞きしました。
ーなぜ協会を作ってまで普及しようとなさったのでしょう?
飯森さんは大学でアラビア語を教えていても、アラブについての日本での関心が高まらないという壁を感じていたそうです。それで食い物からやってみようと普及活動を始めたんです。
また、アズハルで勉強していましたが、決して豊かではなかったエジプトから奨学金をもらっていました。その恩返しの意味もあったそうです。
1960年代初めは日本も貧しかったですが、エジプトはそれに輪をかけて貧しかった。
1964年に誰でもパスポートは取れるようになりましたが、持ち出し外貨は500ドルだけでした。
パスポートもマルチプルではなくて目的国だけのものでした。
ー普及は大変だったのですか?
そうですね、最初のうちは。でも栄養価が高いことがわかって、これなら農家の人が儲かるということで間作として栽培をしてくれるようになりました。
長野県佐久農協と女子栄養短大がモロヘイヤの栄養価の成分を分析して、「分析が間違ったのか」と再分析したほどミネラル分などが多かったのです。
それに麻の一種なので栽培は容易で成長も早いです。
日本で手に入らなかったときはカイロで乾燥モロヘイヤを買ってきて子どもたち(娘と息子)に食べさせていました。彼らは大好きでした。
カイロの乾燥モロヘイヤは砂が入っていて鍋の底に溜まるのです。野趣豊かでした。
モロヘイヤはホウレンソウと同じく微妙にシュウ酸があるので、神経質な人は一度煮て水洗いする人もいますねが、シュウ酸はそれはそれでおいしいのです。
エジプトのモロヘイヤスープは、葉っぱだけを使います。
日本のスーパーではモロヘイヤは茎がついたまま売られていることが多く、茎を取り除くのが面倒です。
そして悲しいのは、茎を取り除いたら、葉っぱがほんの少しになってしまうこと。
いつかぜひモロヘイヤを自分で栽培したいものです。
【関連記事】