世の中には3000字を1時間で書く方法もあるようですが、そこまで早く書けないが、なるべく早く書きたいという方のために、私の方法をご紹介します。
たとえば「アラブの生活」について原稿を書くとします。
目次
素材をリストアップ
まずは原稿に入れる内容をどんどん書き出します。
書き出しがすんだら、全体の文字量を確認。「文字数カウント」を使うと便利です。
この段階で7000〜8000字くらいあると、とりあえずほっとします。
足らない原稿を増やすのは大変ですが、多いものを削るのは、まだ簡単だからです。
そして同じ内容をまとめたり、順番を入れ替えたりします。この段階では、あくまで「ざっくり」です。
書いた内容をプリントアウト
そして原稿全体をプリントアウト。リストアップした内容の構成を考えたり、いらない内容を削ったりします。なぜプリントアウトするかというと、
特に構成を考えるのに効果的。これをPC画面上でスクロールしながら、ああでもないこうでもないと考えるのは非常に効率が悪いです。
赤字を反映
紙上で赤を入れたものを、PC上で反映します。要らない内容を大幅に削るので、これで4000〜5000字くらいになります。
さらに原稿をブラッシュアップ。3500字くらいまでにします。ようやく完成まじか。
紙で誤字脱字チェック
完成原稿に近づいたら、またプリントアウトし、今度は誤字脱字をチェックします。冗長な表現をスリムにしたりもします。
誤字脱字チェックも、PC上より紙で見る方がやりやすい。
こういった感じで、私は2〜3回プリントアウトします。PC上ですべて完結するよりスピーディーだから。
ブログの記事などはそこまでやりませんが、商業目的の原稿は必ず紙で確認します。
(プリンターのインクが高いのが悩みのたねです。)
さらに早く書きたい、3000字を1時間で書きたいという方は、こちらの本も参考になります。